多和田葉子トークイベント
2025-04-10 10:56:41

多和田葉子が語る新作オペラ『ナターシャ』の創作秘話

多和田葉子が贈る新作オペラ『ナターシャ』のトークイベント



新国立劇場(東京都渋谷区)で、注目のトークイベントが開催されることが決まりました。タイトルは「新作オペラ『ナターシャ』創作の現場から〜台本:多和田葉子に聞く〜」。このイベントでは、2025年8月に世界初演を控えるオペラ『ナターシャ』の台本を手がけた多和田葉子氏の思いや創作過程が直接語られます。

イベントの詳細



日時: 5月15日(木)19時〜(開場18時30分)
会場: 新国立劇場 中劇場
登壇者: 多和田葉子(『ナターシャ』台本作家)
司会: 松永美穂(翻訳家・教授)
* 料金: 無料・自由席(要事前申込)

このイベントでは、多和田葉子氏自身が朗読を交えながら、どのような思いでオペラ『ナターシャ』が生まれたのかを詳しく話す予定です。司会を務める松永美穂氏は多和田氏の作品について幅広い知識を持ち、その解説にも期待が寄せられています。

オペラ『ナターシャ』とは



オペラ『ナターシャ』は、新国立劇場からの委嘱作品として、2025年8月に上演される予定です。このオペラの作曲を手がけるのは、世界的に名声を誇る細川俊夫氏で、彼の音楽は、人と自然に関わるテーマを懸命に問いかけています。特に、東日本大震災以降、人間の自然に対する傲慢さや環境問題に対する認識が重要視され、その視点から新たなオペラが生み出されました。

美しいメロディの中に、森林破壊や洪水、干ばつといった現代の問題を盛り込み、疫病や気候変動といったテーマを多言語で表現していくことを目指しています。多和田氏が手掛けた台本では、移民ナターシャと青年アラトの物語が描かれ、彼らが直面する様々な試練が観客の心に深く刺さります。

期待される新たな表現



情報によれば、オペラ『ナターシャ』では日本語、ドイツ語、ウクライナ語などの多様な言語が駆使される予定です。また、ゲーテの『ファウスト』などの古典的な文学からも多くの引用が登場し、言葉と音楽が逆転することで、現代社会の矛盾や理不尽、ひいては人間の叡智の旅が描かれています。このように、多文化が交錯するオペラの世界は、私たちに新たな視点を提供し、深く考えさせられる内容となることでしょう。

イベントの申し込み方法



参加希望の方は、事前に申し込みが必要ですので、早めの登録をおすすめします。イベントは定員に達し次第締切となりますので、お早めにお手続きください。
詳しい申し込みは下記サイトから行えます。
申し込みフォーム

搬入の荒らす時代において、多和田葉子氏がどのように現代音楽と向き合い、またどのようなメッセージを込めたのか、参加者のみの特権ともいえる貴重な体験になることは間違いありません。ぜひ、足を運んでみてください。

新国立劇場の公式情報については、こちらをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 多和田葉子 新国立劇場 ナターシャ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。