ちゃんみなが語る“イメージを無くすこと”の重要性
2025年3月27日、東京・Google 渋谷オフィスにて開催されたイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」では、音楽業界における女性の重要性と多様性が議題に上がりました。このイベントは、音楽のフィールドで活躍する女性を支援することを目的に、YouTube JapanとBillboard JAPANが共同で行ったものです。
この取り組みは2023年3月からスタートし、カンファレンスやディスカッションを通じて、ジェンダーギャップに焦点を当てていることが特徴です。イベントの冒頭では、モデレーターの佐々木舞氏が各社の取り組みを紹介し、Billboard JAPANの高嶋直子編集長やTuneCore Japanの新妻里華氏が多様性への意識を高めるための活動を発表しました。特に新妻氏は、女性アーティストの数が増加しているデータを示し、業界全体の変化を感じさせました。
次に登壇したのは、ラッパーでありシンガーのちゃんみなです。彼女はガールズグループ“HANA”のプロデューサーとしても知られており、次世代の音楽シーンを担う存在として注目されています。ちゃんみなは、自身がプロデュースしたオーディション番組【No No Girls】を通じて、社会にどのような変化をもたらしたいのかを語りました。彼女は「報われるべき才能が報われるべき」と強調し、不平等な構造を変えるために、参加者全員が共感し合ったと振り返ります。
このオーディションは、身長や年齢、国籍といった制限を設けない、前例のない取り組みだと紹介されました。ちゃんみなは「多様性はただの見た目やジェンダーを受け入れるだけではない」とし、自身のキャリアの中で感じたイメージの制約に対して警鐘を鳴らしました。彼女の主張は、社会的なイメージがその人自身の可能性を狭めてしまう危険性を指摘し、「相手をどう見るかが重要であり、リアルな理解に基づいたコミュニケーションを提案したい」と語りました。
また、山崎氏との対談では、多様性の定義は一つではないという意見が交わされました。日本における多様性も話題に上がり、ちゃんみなは「アイデンティティを大切にすべきだ」と強調しました。参加者に向けて「自分たちの価値観を大切にし、模倣ではなく本物を追求していくことが大事だ」と訴えました。
イベントの終盤には、会場からの質問に対して、「今後の日本の音楽シーンに必要なのはオリジナリティだ」と答え、以後の音楽に期待を寄せました。そして、昨今の発言が注目を集めた「おかんバイブス」について尋ねられると、「辛い時期に支えてくれたのは、“おかんバイブス”だった」と熱く語り、参加者からは大きな拍手が起こりました。
このイベントは、音楽業界における多様性と未来の方向性を真剣に考える貴重な機会となり、参加者にインスピレーションを与えました。芸能界での「イメージを無くすこと」は、より良い社会を築く第一歩なのかもしれません。
イベント情報
YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan
2025年3月27日(木)東京・Google 渋谷オフィス
【関連プロジェクトについて】
- - CEIPA x TOYOTA GROUP “MUSIC WAY PROJECT”
音楽業界の主要団体の共同プロジェクト。グローバル化と持続的成長を促進するinitiativeです。