四日市大学の無人コンビ
2025-04-02 10:37:52

システム導入で四日市大学の無人コンビニが進化!利便性向上とコスト削減にも成功

四日市大学の無人コンビニが新たな形に



三重県四日市市に位置する四日市大学と四日市看護医療大学では、最新の入退室管理システム「Akerun」を導入した無人コンビニエンスストアがオープンしました。この取り組みは、学生や教職員の利便性を向上させ、店舗の安全性も高めることを目指しています。

無人化のメリットとは?



従来の有人売店は、営業時間が10時から15時と限られており、学生たちにとっては非常に不便でした。しかし新たに開店した無人コンビニでは、営業時間が朝8時から夕方5時までに延長され、この利便性の向上が期待されています。

無人化の結果、常駐スタッフが必要なくなり、その分人件費の削減も実現されています。これにより、学内での買い物が手軽にできるようになり、学生や教職員にとってより快適なキャンパスライフを提供します。

Akerunシステムの導入背景



四日市大学では、無人店舗のセキュリティ確保が必須でした。それゆえ、Akerunが選ばれた理由は、スマートフォンやICカードを利用した入退室管理が可能である点にあります。このシステムは、物理的な施錠の管理が不要で、クラウド上でのデータ管理も実現しています。

学生や教職員は、あらかじめ登録したスマートフォンやICカードを使って、無人コンビニの入口を解錠できます。この新しい仕組みにより、従来の有人店舗とは比べ物にならないほどの利便性がもたらされています。

学生生活をサポートする新たな試み



この無人コンビニは、学生だけでなく教職員や協力企業のスタッフも利用できるため、多様なニーズに対応しています。これにより、大学内におけるコミュニケーションの機会も広がり、更なる地域貢献の一端となることが期待されます。

今後の展望



Akerunを提供するフォトシンスと、そのパートナーである理経は、今回の導入事例をもとに、他の大学や学校法人に向けても同様のシステムを積極的に展開していく方針です。無人店舗の利用が進むことで、教育機関における運営の効率化が期待されます。

まとめ



四日市大学と四日市看護医療大学が導入した無人コンビニエンスストアは、Akerun入退室管理システムの力で安全かつ利便性の高い店舗運営を実現しました。今後、他の教育機関への展開が進む中で、学生たちの生活を豊かにする新たなサービスが広がっていくことでしょう。これにより、キャンパスライフだけでなく、地域社会全体にもポジティブな影響がもたらされることを期待しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: Akerun 四日市大学 無人コンビニ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。