ゆき姫物語上映会
2025-02-13 16:36:05

海ノ民話アニメ「ゆき姫物語」の上映会が田布施町の小学校で開催

地元の小学校で特別な上映会が実施!



2025年2月10日、山口県田布施町にある麻郷小学校で、海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」の完成を祝う上映会と特別授業が行われました。このイベントは、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として、子どもたちの海への理解を深めることを目的として実施されました。

「ゆき姫物語」ってどんな物語?



「ゆき姫物語」は、田布施町を舞台にした約600年前の室町時代を背景に持つ物語で、海との深い関わりを描いています。このアニメーションでは、ただの物語を超え、地域の文化や歴史を次の世代へと伝えていく使命を持っています。また、地域の子どもたちに海の大切さやその魅力、さらには恐ろしさをリアルに感じてもらうことをテーマにしています。

上映会には、5・6年生の児童43名が参加し、地域の方も10名ほど応援に駆けつけてくれました。授業では、「海ノ民話のまちプロジェクト」の趣旨説明があり、続いて「ゆき姫物語」の上映が行われました。児童たちは目を輝かせ、物語の世界に引き込まれていきました。

特別授業の内容



上映後は、アニメ制作に携わった関係者のお話があり、物語の深い理解を深める機会が提供されました。田布施地方史研究会の林芙美夫会長は、この物語の背景や衣装、言葉遣いについて詳しく解説し、馬島に住む人々の歴史の中にある知恵や教訓がアニメにどのように反映されているかを語りました。

また、田布施町紙芝居の会の平井洋子会長による紙芝居の公演も行われ、児童たちはアニメでは知られなかった細かなエピソードを楽しんでいました。平井会長は、地域の方言や昔の道具の大切さを後世に伝える役割を担っていると話し、アニメと紙芝居など異なるメディアを通じて物語を多角的に楽しむことができることが伝えられました。

監督の思いとアニメの魅力



授業では、沼田心之介監督からのコメントも紹介され、アニメ制作の動機やメッセージが語られました。「この物語は海の恐ろしい一面を描いており、視聴者に強いインパクトを与えることを目指しました。また、ゆき姫の願いを叶えた久左衛門が成功したことには現実的な教訓が込められています。」と語り、その魅力を強調しました。監督はまた、アニメに描かれたブロッコリーのような木の話も面白く、現地の訪問がインスピレーションになったと述べました。

この上映会を終えて、児童たちはアニメについての感想を発表し、「分かりやすかった」「海の美しさと怖さを知ることができた」「実際に馬島に行ってみたい」という意見が寄せられました。

未来へのメッセージ



今回の「海ノ民話アニメーション」の上映会は、地域の文化や歴史、自然と人々とのつながりを再確認し、次世代にどのように受け継いでいくべきかという重要な意義を持っています。今後も日本財団「海と日本プロジェクト」は、様々な形で海の魅力を伝え、子どもたちにその大切さを学んでもらうプロジェクトを展開していくことでしょう。

これからも地域の伝承や物語を大切にし、次世代に受け継いでいくために、様々な活動が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 海ノ民話 ゆき姫物語 田布施町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。