「鳥の海」上映会
2025-02-10 10:34:36

横手市で海ノ民話のアニメーション「鳥の海」上映会と特別授業が開催されました

海ノ民話のアニメ「鳥の海」上映会と特別授業が横手市で開催



2025年2月5日、秋田県横手市において、海ノ民話をテーマにしたアニメーション「鳥の海」の上映会と特別授業が行われました。このイベントは一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団がコラボして実施する「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として企画されました。

上映会の様子



横手市生涯学習館「Ao-na」で行われた上映会には、横手市立朝倉小学校の4年生44人が参加し、初めて「鳥の海」の物語に触れました。子ども達がこの地域に伝わる民話に対してどのような興味を持つかが期待されていました。近年オープンしたばかりの最新施設ということで、大きなスクリーンと高品質な音響設備を備えており、映画館さながらの雰囲気の中で、子どもたちは食い入るように物語を鑑賞しました。

上映後には特別授業が行われ、まず横手市教育委員会の信太課長から、アニメの背景や横手盆地の由来について詳しい話が聞かれました。子どもたちはアニメに登場する地名や歴史的事実を学び、地域への理解を深められたようです。アニメーション制作にあたる海ノ民話のまち事業プロデューサー、阪口あき子さんも登壇し、昔話の由来や多くの人々が関わった制作過程についてお話ししました。

コラボクリアファイル贈呈



特別授業での学びをさらに深めるために、「鳥の海」のコラボクリアファイルが横手市内の約5000名の小中学校の生徒に贈呈されました。このクリアファイルは、アニメの内容を身近に感じてもらうために製作され、多くの生徒に喜ばれました。特に、朝倉小学校の児童たちは、クリアファイルを受け取ることで地域の文化に一層親しみが湧いたとの声が上がりました。

参加者の感想



上映会を終えた児童からは「自分たちの住む町にこんな素晴らしいお話があったなんて知らなかった。友達や家族に教えたい」といった感想が寄せられ、地域への誇りや興味が高まった様子でした。先生も「アニメを通じて実際の地域のことを学ぶことができ、子どもたちの学びのきっかけになった」とおっしゃっていました。

このプロジェクトは、長い歴史を持つ日本の民話を次の世代に伝えていくことを目的としています。参加者の関心を集め、地域の文化を積極的に学ぶ機会を提供することで、未来に向けての意識を育てる素晴らしい機会となりました。

まとめ



秋田県横手市の海ノ民話アニメーション「鳥の海」は、地域の文化を後世に継承する新たな試みとして、今後も多くの子どもたちに愛され続けることでしょう。日本財団の「海と日本プロジェクト」と共に、地域の学びや交流を深めていくための活動が期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 海ノ民話 横手市 鳥の海

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。