音楽でつながる
2025-04-08 13:09:50

音楽でつながる「喜びの歌」横浜マラソン2025チャリティラン参加者募集

「喜びの歌」を紡ぐ新たな試み



「Earth Pieces」が、2025年に開催される横浜マラソンのチャリティプログラムに選出されました。このプロジェクトは、認定NPO法人スローレーベルが展開する、参加型の音楽イベントです。音楽を通じて人々の心をつなぎ、共に創り上げることを目的としており、2024年には横浜でワールドプレミアを果たし、その可能性を広げています。

Earth Piecesの背景



「Earth Pieces」は、日本発の新しい音楽体験を提供するプロジェクトであり、プロ・アマ、障害の有無に関わらず、誰もが参加できる点が特徴です。2024年に行われたワールドプレミアでは、約28人が音楽経験に関係なく『喜びの歌(第九)』を合奏しました。この特徴的な音楽会は、『日テレNEWSカルチャー』などのメディアに取り上げられ、多くの注目を集めました。

中央には、音楽家の蓮沼執太さんが立ち、従来の楽器にとらわれずに空き瓶やタップダンス、さらにはジャンベやカリンバなど様々な音が融合しました。この新しい試みが、音楽のあり方に革命をもたらすこととなりました。

シンボリックな未来への挑戦



「Earth Pieces」の取組みは、パンデミックによって深刻化した孤立やメンタルヘルスの課題に対抗することを目的としています。音楽を通じて社会的なつながりを取り戻し、アクセシビリティとサステナビリティを実現することを目指しています。2025年には、イタリア・ミラノで開催されるパラリンピック期間中に『Earth Pieces in MILANO』を実施予定です。ここでは、120名の障害者ミュージシャンと共に奏でる新たな舞台を創り出すべく、新たなパートナーを募集中です。

この新たな音楽共同体では、障害・言語・文化の壁を越え、参加者一人一人が自分の“音色”を持ち寄り、共にハーモニーを生み出します。また、インクルーシブ教育の先進国であるイタリアの実践を元に、音楽の設計図を深化させる取り組みも行います。これにより、多様なニーズに応じた音楽ツールが創出されます。

スローレーベルとAllegroModerato



プロジェクトの実施にあたっては、イタリアの音楽教育機関「AllegroModerato」との連携が進められています。この学校は、インクルーシブな音楽教育を実践し、その理念は「Earth Pieces」と深く共鳴しています。スローレーベルの目指す「すべての人にひらかれた音楽」を実現するために、地域の行政機関や文化団体との協力も進めています。

Luca Baldan(AllegroModeratoディレクター)は、スローレーベルとの共演を通じて、障害の有無にかかわらず人々が音楽でつながる挑戦を、私たちのビジョンの一環として推進しています。

今後の展望



2026年のミラノ公演を皮切りに、Earth Piecesは2030年までに国連総会にて新たな『喜びの歌』を奏でる予定です。この舞台を通じて、日本から世界に向けて「多様性と調和」の価値観を発信し続け、文化的エコシステムの形成に取り組みます。

『Earth Pieces』が、走ることと奏でることを通じて、参加者各自の限界を超え、資本主義に代わる新たな価値観を提唱する試みは、今後も進化を続けていきます。チャリティランナーの参加は、アートの力で新しきを求める人々にとっての挑戦となることでしょう。

チャリティランナー募集



横浜マラソン2025にチャリティランナーとして参加することで、エントリー時に寄付が可能です。募集は2025年4月9日から始まり、詳細は公式サイトで確認できます。この取り組みは、参加者からの寄付が所得控除や税額控除の対象になります。

私たちと共に、音楽と走りを通じて新たなつながりを築きましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: Earth Pieces 横浜マラソン スローレーベル

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。