日本レコード協会加盟全社の集計によると、2024年の年間音楽ソフトの生産実績が発表されました。これはオーディオレコードと音楽ビデオを合わせた数字です。全体の生産実績は数量で前年比89%の1億4,137万枚、金額では93%の2,052億円と、前年を下回る結果となっています。それにもかかわらず、3年連続で2,000億円台を維持しています。特に注目すべきはオーディオレコードの部門。このカテゴリでは前年比102%と成長し、勢いを増しています。
アナログレコードは特に好調で、数量が前年比117%の314万9,000枚、金額は126%の78億8,700万円に達しました。この数値は1989年以来の70億円超えを記録しており、アナログの復活を象徴する結果となっています。
2024年の音楽ソフト生産実績の内訳は以下の通りです:
- 数量: 1億815万枚(前年比97%)
- 金額: 1,490億円(前年比102%)
- 数量: 3,322万枚(前年比71%)
- 金額: 562億円(前年比75%)
このように、音楽ビデオの業績は減少していますが、オーディオレコードは順調に推移しています。アナログレコードの人気は高まり続け、コレクターや音楽愛好家からの支持が強まっています。
なお、2024年第4四半期および年間の音楽配信売上実績については、今後2月末から3月上旬にかけて公表される予定です。音楽配信の市場は変化が激しく、今後のトレンドにも注目が集まっています。
近年アナログレコードが再評価されている背景には、音質の良さや独自の音楽体験が挙げられます。若い世代を中心に、レコードプレーヤーの需要も増加しており、新しいアーティストの作品がアナログ盤としてリリースされることも増えてきました。アナログレコードの風合いやパッケージデザインを楽しむ層もあり、音楽の聴き方が多様化していることを感じます。
音楽業界全体が変わりゆく中で、デジタル配信だけでなく、アナログレコード市場も引き続き注目されるでしょう。アーティストやレコード会社にとって、アナログ盤のリリースは新たなビジネスチャンスとなりつつあり、今後もその動向から目が離せません。