NECがTOKYO MXに最新のAIアナウンサーを導入
NECが東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(通称、TOKYO MX)へ提供したAIアナウンサーが、報道業界に新たな風を吹き込もうとしています。これは、AI技術を駆使した新しい多言語放送の実現を目指すもので、特に堀潤氏のAIアバターの導入が大きな話題を呼んでいます。
多言語放送への一歩
NECが開発したこのAIアナウンサーは、堀潤氏の動画から生成されたAIアバターを基にしており、英語や中国語、さらにはスペイン語といった多様な言語での情報提供が可能です。この技術により、視聴者は国内外のさまざまなニュースを母国語でアクセスできるようになるのです。
AIアナウンサーは、文字として入力された情報を自然な口の動きで読み上げることができます。これにより、原稿のデータを準備するだけで、素早くアナウンス映像を制作できるようになります。特に、多言語コンテンツを作成する際には、機械翻訳の技術を活用することで、日本語コンテンツとほぼ同じ時間で制作することが可能です。
報道の新たな形
TOKYO MXでは、2025年4月4日から新しいコーナー「堀潤 Live Junction」がスタートします。この中で、堀潤氏とAIホリジュンが生放送で共演するという、今までにない新しい演出が実現します。この試みに対して、TOKYO MXの報道局長である白井浩太郎氏が、「堀潤さんのジャーナリズムを多言語で伝えられる点にメリットを感じ、当システムの導入を決めました。AIアバターを活用し、新しい報道の形を追求していきたいと思っています」とコメントしています。
デジタル技術で進化する報道
NECは、AIアナウンサーをはじめとした最新のデジタルテクノロジーを駆使し、放送局のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援していく方針です。このような新しい取り組みは、報道のあり方を根本から変える可能性を秘めています。
今後も、多言語対応のAIアナウンサーによる新しい報道の形がどのように発展していくのか、目が離せません。未来のニュース配信の在り方を模索する中、NECとTOKYO MXの挑戦に期待がかかります。