ソニーと放課後NPOの新たな教育取り組み
ソニーグループ株式会社と特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールは、共同で新サイトプログラム「感動体験プログラム」の2025年度実施団体の募集を開始しました。このプログラムは、子どもたちの教育格差を縮小することを目的にしています。具体的には、ソニーが持つテクノロジーやエンタテインメントを活用し、全国で活動している20団体の小学生対象放課後活動を支援します。
教育格差の現状
近年、日本国内では貧困や地域差、家庭背景からくる教育格差が懸念されています。特に、学びの機会だけでなく、子どもたちが好奇心や創造性、感性を育む機会も損なわれています。小学低学年の放課後や長期休暇の時間は約1,600時間にも及ぶため、放課後に得られる体験が教育格差を是正する上で非常に重要だとされます。
このような背景から、ソニーは2018年より子どもたちへの支援を行い、外部団体と連携することで「感動体験プログラム」を立ち上げました。今年度は全国20の地域で390名以上の子どもたちがこのプログラムの恩恵を受けています。プログラムは、ソニーと放課後NPOアフタースクールのパートナーシップを組む形で行われており、STEAM教育(科学、技術、工学、アート、数学)に基づいたプログラム内容が特長です。
公式ページも開設されており、参加を希望する団体は【こちら】(https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/ForTheNextGeneration/kando/)から詳細を確認できます。
2025年度プログラムの概要
2025年4月11日から5月25日まで、参加団体の募集が行われます。応募資格としては、小学生の放課後を対象とした活動を行っている団体が求められており、学童保育や児童館、子ども食堂など、多様な場所からの参加が期待されます。参加費用は無料で、応募は以下のページから行えます【応募ページ】(https://npoafterschool.org/kando/short/)。不明点がある場合は、感動体験プログラム事務局に直接問い合わせ可能です。
プログラムの内容
このプログラムでは、ソニーの先進テクノロジーやエンターテインメントを活用した8つのSTEAM分野のプログラムが提供されます。詳細情報は、【プログラムの詳細】(https://npoafterschool.org/kando/short/#s_lineup)を参照してください。
社会的インパクト評価
このプログラムは、第三者機関による社会的インパクト評価を受けており、2020年度から2023年度までのプログラム内容が分析されています。子どもたちの能力を引き出す取り組みとしてその効果が確認されており、再現性も証明されています。評価結果については、公式サイトからも確認できるため、詳細を知りたい方は【こちら】(https://npoafterschool.org/kando/#s_impact)をご覧ください。
「感動体験プログラム」は、未来を担う子どもたちにより良い体験を提供するための重要な一歩といえるでしょう。教育の現場が抱える課題を解決するために、多くの団体からの積極的な応募が期待されます。