心を大切にする習慣を楽しく学ぼう
精神科医Tomy氏の新刊『精神科医Tomyの自分を大切にする習慣』が、2025年4月9日より発売されます。本書は、フォロワー数約40万人を誇る人気精神科医による作品で、心の守り方や癒やし方をかわいらしい漫画形式で学べる内容になっています。読者は、心のケアに関するアドバイスを楽しみながら受け取れるでしょう。
自分を大切にするとは?
「自分を好きになれない」「他人に頼れない」「自分を演じ続けて本当の姿を見せられない」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。これらの思いは、実は「自分を大事にできていない」ことが原因である場合が少なくありません。そんな方々に向けて、Tomy氏は本書の中で「自分を大切にすることは、自分を後回しにしないこと」と語ります。
後回しにしないことの難しさ
「自分を後回しにしない」という考え方は、単純に聞こえますが、現代社会ではこれが非常に難しいと感じる人が多くいます。生産性や成果が求められる状況で、自分の感情やニーズを軽視してしまうことはよくあります。Tomy氏は、多くの人々がそうした状況に陥っていることを指摘し、自分を後回しにしてしまう心理のメカニズムに迫ります。
実際、彼は多くの生きづらさを抱える方々の声を聞いてきたそうです。その中には、職場での人間関係に悩み、自分を大切にできない人がいることが明らかです。彼らは体調や精神的なバランスを崩しながらも、他人のために尽くし続ける傾向があります。そこで、本書では可愛らしいキャラクターたちを通じて、そんな自分を後回しにしている人たちの心に寄り添います。
漫画で心を癒やす
本書の主人公である「しろちゃん」とその仲間たちは、自分を大切にできない人が持つ悩みに正面から向き合い、心の癒やしの方法を学びます。漫画形式という親しみやすいスタイルで構成されているため、気になる部分を開いたり、さっと読んだりすることができます。しろちゃんたちの冒険を通じて、読者も自分自身の大切にする習慣を実践する勇気を得られることでしょう。
書籍の構成
本書は次の5つの章で構成されています。
- - はじめに「自分を大切にするとは?」
- - 第1章 自分を大切にするための仕事の習慣
- - 第2章 自分を大切にするための人間関係の習慣
- - 第3章 自分を大切にするための自分自身の習慣
- - 第4章 自分を大切にするためのパートナーシップの習慣
- - 第5章 自分を大切にするための家族関係の習慣
- - おわりに「人生はモノの見方1つで変わる」
著者プロフィール
精神科医Tomy
1978年生まれの精神科医で、日本精神神経学会認定専門医でもあるTomy氏は、名古屋大学医学部を卒業後、精神科医としてのキャリアを重ねてきました。彼のSNSフォロワーは40万人を超え、さまざまなメディアで活躍しています。著書も多数あり、多くの読者に支持されています。
植月 えみり
大阪出身の漫画家で、2児の母でもある植月氏は、癒しをテーマにしたイラストや漫画を制作しています。大手出版社からも作品を発表しており、彼女の作品は幅広い世代に愛されています。
最後に
Tomy氏の新刊は、心のケア方法を学ぶだけでなく、自分を大切にすることの重要性を再認識させてくれる一冊です。心が疲れた時こそ、漫画を手に取って癒やしを感じる時間を是非持ってみてください。
購入は
こちらのリンクからアクセスできます。