三島由紀夫生誕100年記念公演が実現!
2025年5月、有楽町朝日ホールにて、三島由紀夫作品の朗読公演が開催されることが決定しました。この公演では、三島の名作「近代能楽集」から『邯鄲(かんたん)』と『葵上(あおいのうえ)』が上演され、演出を大河内直子が手掛けます。
2025年は、三島由紀夫が生まれて100年の記念すべき年。この特別なイベントでは、彼の作品を通して日本の文化遺産である言葉の美しさや、演劇が持つ虚構の魅力を再発見する機会となります。
『近代能楽集』とは?
「近代能楽集」は、三島由紀夫が伝統的な能の謡曲に新たな解釈を施し、近代劇として形作った作品群です。1950年から1956年にかけて発表されたこのシリーズは、海外でも数多く上演されており、その普遍的なテーマが多くの人々に評価されています。
具体的には、1950年に発表された『邯鄲』に続き、『葵上』や『卒塔婆小町』などの作品が誕生しました。これらは、日本文学の中でも重要な位置を占める作品です。
大河内直子の演出
今回の演出を担当する大河内直子は、著名な演出家である故蜷川幸雄のもとで数々の作品に携わってきた実力派。彼女は、蜷川演出による「近代能楽集」にも関与しており、その豊かな経験を持っています。大河内は、いかにして三島の作品を現代劇として読み解くのか、その手法が公演の大きな見どころとなるでしょう。
豪華キャストが集結
公演には、朝海ひかる、多和田任益、中尾暢樹、田野聖子、今拓哉、青山達三など、実力派のキャストが揃い、お互いに魅力を引き出し合いながらのパフォーマンスが期待されます。彼らの演技によって、三島の世界観がより一層輝きを増すことでしょう。
各作品のあらすじ
- - 『邯鄲』 では、次郎が夢の中で不思議な経験をする様子が描かれます。彼はかつての乳母からもらった枕で眠ることで、夢と現実の狭間に迷い込み、数々の人物と出会います。
- - 『葵上』 では、深夜の病室に苦しむ葵とその夫が織りなす複雑な人間関係が展開され、不可解な現象が味わい深いドラマを生み出します。
公演概要
公演日は2025年5月13日(火)18時と、5月14日(水)の13時と17時の2日間で、会場は有楽町朝日ホールです。入場料は一般が8,800円、学生は5,500円と非常にお手頃。チケットは2025年4月19日から発売開始され、オンラインでの予約も可能です。
お問い合わせ
公演に関する詳細は、公式ウェブサイトにてチェックしていただくか、メールでのお問い合わせも受け付けています。日本の文化を代表する三島由紀夫の世界に触れる貴重な機会をお見逃しなく!
公演詳細はこちら