年齢確認の新技術
2025-04-08 12:45:25

デジタルアイデンティティを用いた年齢確認が音楽イベントに登場

デジタルアイデンティティをテーマにした実証実験



2025年4月12日(土)、東京・渋谷で開催される音楽イベント「SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT」にて、デジタルアイデンティティウォレットを用いた年齢確認の実証実験が行われます。この取り組みは、株式会社NTT Digitalが主導し、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社Kulture、株式会社Spincoasterと連携しています。

デジタルアイデンティティウォレットとは?


デジタルアイデンティティウォレットは、自身の身分証明書や属性情報などをスマホに格納し、安全に管理するシステムです。これにより、誰にどの情報を提供するかをユーザー自身がコントロールできるだけでなく、証明書のやり取りが迅速かつ簡便に行えるようになります。

この技術の重要性は高まっており、特にエンターテインメント分野においては、さまざまな課題を解決するための新たな手段として期待されています。

実証実験の詳細


「SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT」では、深夜の入場に際して一部の来場者に対して、SYNCHRONICITY公式アプリを利用したデジタル年齢確認が行われます。参加者は、事前にマイナンバーカードをアプリで読み取ることで成人であることを証明し、その結果をデジタルアイデンティティウォレットに保存します。

当日は、参加者がそのデータを二次元コードで提示し、会場スタッフがその署名を確認することで、年齢確認が完了する仕組みです。これにより、従来のような身分証明書の提示による入場時の待機時間の長さや、身分証の真偽をその場で確認する手間が大幅に軽減されることが見込まれます。

参加企業の役割


この実証実験には、各社が協力して取り組んでいます。株式会社NTT Digitalは全体のプロデュースを担当し、デジタルアイデンティティウォレット機能をSpincoasterに提供。Kultureは実験におけるディレクションを担当し、NTTコミュニケーションズはマイナンバーカードの確認をサポートします。Spincoasterは公式アプリの開発を行い、年齢確認機能を実装しています。

将来的な展望


今後、NTT Digitalはマイナンバーカードを使用した年齢確認に留まらず、他の多様な分野においてデジタルアイデンティティウォレットのユースケースを拡大していく方針です。例えば、テーマパークでのオンラインチケット販売時にデジタルアイデンティティを活用することで、属性に基づいた細やかな料金設定を行ったり、音楽ライブやスポーツイベントのチケット販売時に購入者情報をリンクさせ、不正転売対策を講じたりすることが考えられています。

イベントの概要


  • - 名称: SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT
  • - 開催日時: 2025年4月12日(土)OPEN/START 22:00
  • - 開催場所: Spotify O-EAST / duo MUSIC EXCHANGE / 東間屋
  • - 主催: SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT 実行委員会
  • - 公式アプリ: SYNCHRONICITY公式アプリ
  • - オフィシャルサイト: SYNCHRONICITY公式サイト

終わりに


デジタルアイデンティティウォレットを用いた実証実験は、音楽イベントへの入場システムに革新をもたらす可能性を秘めています。今後の展開に注目です。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: SYNCHRONICITY デジタルアイデンティティ 年齢確認

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。