遊佐町にアニメ上映会
2025-02-18 19:27:45

山形県遊佐町が舞台のアニメ「鮭の招く石」上映会とワークショップが実施されました

山形県遊佐町の海ノ民話アニメ「鮭の招く石」上映会とワークショップ開催



2025年2月15日(土)、山形県遊佐町にて海ノ民話アニメーション「鮭の招く石」の上映会とワークショップが実施されました。このイベントは、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が共同で進める「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として、次世代に美しい海を伝えることを目的としています。

イベントの目的と意義


「海ノ民話のまちプロジェクト」は、地域の海にまつわる民話をアニメーションとして残し、子どもたちに海との関わりや地域の文化を伝えることを重視しています。子どもたちが自らのルーツを知り、地域愛を育むことが、このプロジェクトの大きなテーマとなっています。

上映会のハイライト


上映会では、アニメの舞台となった永泉寺に暮らす親子や地元の小学生が観客として参加。上映前には司会者が「海と聞いて何を思いつきますか?」という問いかけを行い、子どもたちからは海や川、山のつながりを認識させる発言が飛び交い、会場内は和やかな雰囲気に包まれました。

アニメが映し出す地元の風景や文化に喜びを感じた参加者からは、記憶に残る思い出として強く印象付けられたようです。実際、参加者からは「地元がアニメになって嬉しかった」という声が上がり、地域の宝とするべき文化が守られているという実感が得られました。

アテレコ体験を通じた新たな発見


上映の後には、アニメのアテレコ体験も行われました。参加者は3人1組に分かれ、自分たちでキャラクターの声を演じる体験を通して、アニメにさらに親しみを持つことができました。子どもたちは、役に入り込む様子を見せ、大人たちからはその演技力に驚きの声が上がる場面が多数見られました。このような体験を通じて、地元アニメへの愛着が深まり、今後の地域での波及が期待されます。

紙芝居贈呈式


さらに、アテレコ体験の後には、実行委員会が制作した紙芝居の贈呈式も行われました。この紙芝居は遊佐町立図書館に寄贈され、今後地元の読み聞かせ団体を通じてアニメと共に様々なイベントで活用される予定です。

参加者の感想


イベントを通じて、参加者たちの心に響いたのは地元の文化や伝統を学び直す貴重な体験だったとのことです。子どもからは「鮭がリアルに描かれていてびっくりした」と嬉しい声もあり、保護者からは「地元が舞台のアニメを子供達に見せられて良かった」といった感想が寄せられました。

このように、地域の文化をアニメとして発信することで、遊佐町への愛着が深まる好循環が生まれることが期待されます。

今後の展望


「鮭の招く石」を通じて、子どもたちが地域の魅力を再認識し、未来に伝えていく担い手となることを願っています。海との関わりや地域文化の重要性を考える機会として、今後も継続的な取り組みが求められます。

ぜひ、公式サイトやYouTubeチャンネルを通じて、アニメやプロジェクトの情報をチェックしてください。地域遺産である民話が、未来へと語り継がれますように。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 海ノ民話 鮭の招く石 遊佐町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。