教育の未来を見据えた特別授業
2025年2月12日、東京都立東久留米総合高等学校にて、総合学院テクノスカレッジと株式会社朝日新聞出版の週刊誌「AERA」が連携した特別授業が開催されました。この授業では、“テクノロジーの進化が導く自分らしいキャリア”を主題に、高校生たちにデジタル時代のキャリア形成の重要性を伝えることが目指されました。
テクノロジー教育の必要性
現代の社会では、デジタル技術が様々な社会課題を解決する一助となっており、そのための学習は学校教育に不可欠なものとなりつつあります。授業では、ITの専門家やテクノスカレッジの教員・学生が高校生に対し、進路選択やキャリアの可能性を広げるための知識や感覚を提供しました。参加した高校生たちは、テクノロジーがもたらす未来を想像し、自分の「好きなこと」を基にした将来像を描くことに挑戦しました。
トークセッションの様子
特別授業の前半に行われたトークセッションには、ライフイズテック株式会社の取締役最高AI教育責任者である讃井康智氏や、テクノスカレッジの教員、在学生そしてAERA編集長の木村恵子氏が登壇しました。讃井氏は、これからの日本が抱える課題と、それに対するテクノロジーの役割、そして多様性が求められる現代において求められる人材像についも触れました。
彼はデジタルイノベーターとして期待される資質を、問題を自ら設定し、テクノロジーを活用し、社会貢献活動を実行に移す力だと説明しました。
参加した学生たちのグループワーク
授業後半では、テクノスカレッジの学生たちが高校生たちとグループワークを実施しました。この活動では、各自の「好きなこと」や「興味」を整理しながら、テクノロジーが引き起こす未来の社会における自らの姿を描く場面が数多く見られました。特に、グループ内での意見交換は活発で、高校生たちは自分たちのキャリアの選択肢をより広げる機会を得ました。
教育指針の相関性
今回の特別授業は、テクノスカレッジが展開する「卒後ビジョン」と、東久留米総合高校の「25歳の自分創り」という教育理念が重なり合ったことによって実現しました。テクノロジー知識の重要性が高まる中で、両校が手を取り合い、高校生が自らの進路選択を深く考える機会を提供することが意義深いとされています。今後もテクノスカレッジは、高校生たちの多様なニーズに応えるカリキュラムを提案していく予定です。
まとめ
今回の特別授業は、多くの高校生にとって、自らのキャリアを考える貴重な時間となりました。参加した学生・教員ともに刺激を受け、高校生たちの将来に向けた意欲が高まる瞬間が多く見られました。今後のテクノロジーの進化とキャリア教育の統合が、より多くの生徒に新しい地平を切り開くことを期待したいと思います。