キンコーズがSDGs教育を通じた地域貢献
キンコーズ・ジャパン株式会社(以下、キンコーズ)は、川崎市立平間小学校(以下、平間小)との連携によって、持続可能な社会の実現を目指したSDGs(持続可能な開発目標)教育を推進しています。この取り組みでは、6年生の児童たちと共に約1年間にわたって共創活動を実施しました。
地域貢献の目的とは?
キンコーズの活動は、「地域のパートナーとなり、地域社会の発展を目指す」というマテリアリティに基づいています。この目的に沿って、SDGsの目標4(質の高い教育をみんなに)や、他の関連する目標に焦点を当て、教育活動を展開。実際のモノづくり体験を通じて、地域や環境への関心を高める機会を提供しています。児童たちは、企画や制作を通じて学び、地域全体で持続可能な社会づくりに貢献する力を育んでいます。
具体的な取り組み内容
授業への参加
まず、キンコーズの川崎駅前店のメンバーが5月から12月の間に、サステナビリティやアップサイクル、福祉支援をテーマにした授業を行いました。この授業では、児童たちがオリジナルブランド「Hirama's」の作成に取り組み、7月には課外授業として実際の印刷体験も実施しました。
小学生ブランドグッズの企画
児童たちは、キンコーズの印刷工程で出る廃材を使ったグッズの企画も行い、これらのグッズは、福祉施設と共同で制作しました。こうした活動を通じて、子どもたちは持続可能な素材の使い方を学びながら、自らの製品を生み出すことに挑戦しました。
制作物の販売体験
さらに、児童たちは校内や地域の商店街イベントで、自分たちが企画したアイテムの展示・販売を行う機会も得ました。ブースの装飾や呼び込み、接客を自ら行うことで職業体験を深め、実際のビジネスの流れを実感しました。これは、教育の枠を超えたリアルな体験として、児童たちにとっても貴重なものでした。
成果の発表と感謝の言葉
平間小では、3月に卒業を控えた6年生による「はばたきの会」が開催され、児童たちは1年間の活動を報告・発表しました。この場には共創活動でお世話になった企業も招待され、子どもたちは感謝の言葉を送るシーンも見られました。キンコーズにとっても、子どもたちの成長を間近で感じられる貴重な機会となりました。
今後の展望
この取り組みを通じて、キンコーズは地域との連携をさらに深め、多くの子どもたちに学びと体験の機会を提供し続けます。また、川崎市を拠点とするプロバスケットボールチーム「ブレイブサンダース」とのコラボレーションも行い、マスコットキャラクターを用いたグッズ制作や販売を予定しています。
キンコーズは地域の教育分野での共創を強化し、地域社会の一員として未来を共に創る活動を続けていきます。その成果として、持続可能な社会の形成に貢献していくことでしょう。このような取り組みが、今後も地域の活性化に寄与することを期待しています。