雲助師匠の新刊
2025-06-20 12:11:22

人間国宝・五街道雲助師匠が語る落語の魅力と新刊の内容

人間国宝・五街道雲助師匠の新刊が遂に発売



落語ファン必見のニュース。人間国宝に認定された五街道雲助師匠の新著『雲助おぼえ帳滑稽噺から芝居噺まで厳選55席を語る』が、2025年6月20日に発売されます。この本は、雲助師匠が自らの持ちネタを徹底解説する一冊で、ファンにとっては待ちに待った愛読書となることでしょう。

新刊の内容


この新刊では、雲助師匠が選りすぐりの55席の噺について、詳細な解説を行っています。落語の面白さ、演じる際の工夫、観客の反応、弟子たちとの交流、そして思い出深いエピソードを織り交ぜながら、落語界の奥深さを明かしています。特に、自身の初出しのエピソードも含まれており、落語初心者から愛好者まで満足できる内容となっています。

出版記念落語会


また、この新刊に合わせて、2025年7月22日には東京証券会館ホールにて出版記念落語会も開催されます。このイベントでは、雲助師匠が登壇し、落語の魅力を直接伝える貴重な機会が設けられています。チケットはすでに販売中で、アートなひとときを楽しむ絶好のチャンスです。

師匠との対談内容


新刊の制作過程では、演芸評論家の長井好弘氏との対談が行われました。ここでは、噺の内容について詳しく語り合い、落語の奥深さを探求する姿が印象的です。
長井氏が『火焔太鼓』について話を振ると、雲助師匠は観客の雰囲気を見極める重要性について語りました。硬い客を前にすると緊張する様子や、観客の反応を敏感に感じ取る姿勢が伺えます。

若き日の思い出


本書では雲助師匠の若き日のエピソードも盛り込まれています。特に、家業との葛藤を描いた『火事息子』についての話は興味深く、親の期待と自らの夢との間で揺れ動く師匠の心情が描かれています。また、師匠の芸人としての成り立ちに迫った内容は、多くの読者に感動を与えることでしょう。

女性落語家の育成


さらに、雲助師匠が女性の噺家たちへの稽古を積極的に行っていることも紹介されています。多くの女性が『鰍沢』を学びたいと師匠に教えを乞う様子は、現代の落語界における新たな風を感じさせます。

新刊の魅力を感じる


五街道雲助師匠の新刊は、ただの落語のテキストに留まらず、落語界の歴史や文化背景にも触れる力作です。その一つ一つの噺に息づく感情や教訓が読み手に訴えかけ、読後、落語への愛情がさらに深まること必至です。新刊を手に取り、ぜひその魅力を感じてください。

チケットや書籍の購入は各公式サイトから行えますので、興味のある方はぜひご覧ください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 五街道雲助 落語 落語家

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。