樹脂混練技術の普及版ガイドブックが登場!
2025年4月3日に、樹脂の溶融混練メカニズムから、押出機開発の動向、スクリュ設計に至るまで、多岐にわたる内容をまとめた書籍の普及版が発売されます。本書は、特に樹脂技術に興味がある研究者や技術者にとって必携の資料となるでしょう。
書籍の概要
この書籍は、著名な専門家である
田上秀一氏を監修に迎えています。B5判、237頁のボリュームで、価値ある知識が詰まっています。ISBNコードは978-4-7813-1828-8、税込価格は5,280円です。普及版として提供される本書は、初版からの改訂版であり、価格もお求めやすくなっています。
購入方法
書籍は、当社ECサイトや全国の書店で購入できます。さらに、電子書籍版も「CMCeBook」で販売されており、ダウンロード版としても楽しむことができます。
章構成と内容の紹介
本書は、以下の章立てで構成されています。
第1章: 溶融混練メカニズム
この章では、溶融混練の基礎理論とその現状について詳しく解説しています。また、樹脂の粘度や温度が混練に与える影響、さらに材料の溶融に関する伝熱の基礎についても触れています。
第2章: 押出機・混練技術動向
二軸押出機の変遷や、最新技術動向についての情報が盛り込まれています。最近の押出機の開発や可視化解析技術についても詳述されています。
第3章: スクリュ設計
ここでは、低温混練技術や、同方向回転の二軸押出機のスクリュデザイン最適化に関する知見が提供されています。さらに、人工知能を利用した自動最適化技術についても言及されています。
第4章: シミュレーション・評価技術
二軸押出機の樹脂流動シミュレーションや、流動解析の方法についての技術が解説されています。ここでは、押出混練のシミュレーションや樹脂の挙動解析についても触れています。
第5章: ナノ粒子分散によるナノコンポジット製造
この章では、高せん断成形加工技術を用いたナノコンポジット創製について詳細に述べています。特に、高圧流体混練法によるCNTバンドルの解繊が中心テーマとなっています。
第6章: 長繊維分散による複合材料製造
ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂やセルロースナノファイバーの応用について詳しく解説しています。さらに、バイオマスフィラーの利用方法についても考察されています。
著者一覧
本書には、樹脂技術の第一線で活躍する31名の専門家が寄稿しており、著者は福井大学の田上氏を始め、九州大学、東京工業大学など、さまざまな大学や研究機関の専門家による情報が詰まっています。
この書籍を通じて、樹脂技術の基礎をしっかりと学び、最新の技術情報を手に入れることができるでしょう。樹脂混練技術の進化や産業界の動向に興味を持つ方々にとって、貴重なリソースとなるはずです。