論破に勝つ手法
2025-03-19 13:48:27

高橋昌一郎の新著『詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカルコミュニケーション』が2025年発売

高橋昌一郎の新著の概要



日本を代表する論理学者であり、國學院大學の教授である高橋昌一郎氏が、2025年3月20日より新著『詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカルコミュニケーション』を順次発売します。これは、ホンモノの論理力とディベート力を身につけるための技法とトレーニング法をまとめた一冊です。

コミュニケーションを深めるロジック



本書の中心となるテーマは「ロジカルコミュニケーション」です。それは、他者理解の重要性に立脚しています。私たちが日常的に行うコミュニケーションで重要なのは、単に意見の相違を認識することではなく、その背後にある理由を深く掘り下げることです。著者は、賛成と反対のそれぞれの論点を明確化し、そこから新しいアイデアに結びつくようなディスカッションの進め方を提案します。また、結論を柔軟に変更できる姿勢を大切にしており、その中で最適解を見つける過程を重視しています。

現代の問題に立ち向かう



近年の日本では、コミュニケーションが一方通行になりがちで、相手を黙らせるための発言が目立ちます。このような状況において、本書が提案する「ロジカルコミュニケーション」は、非常に有効なアプローチとなります。家庭や学校、職場での円滑なやり取りが難しいと感じている方には、この本の内容が大いに役立つでしょう。

本書の構成



本書は、以下の5章から構成されています。これにより、読者は段階的に論理力を高めていくことができます。

1. 基礎 - 論理的思考とコミュニケーションの基礎を解説。
2. 応用 - 記号を用いた論理的思考の本質を学ぶ。
3. 論証 - 妥当性に注目し、様々な論証形式を習得。
4. パラドックス - 古典的な論争やパラドックスを論理的に考察。
5. ジレンマ - 解決困難な社会的ジレンマに対する議論を育む。

このように、多様なテーマに沿って進められるため、興味のある部分から読み始めることも可能です。また、不明な点があれば、前に戻って確認しながら、事典のように利用することも推奨されています。

著者について



高橋昌一郎氏は、情報文化研究所所長でもあり、多数の大学で講師を務めてきました。著書には『理性の限界』や『感性の限界』などがあり、その幅広い知識を基にして書かれた本書は、実践的な知識を提供します。趣味としてJazzやWine、将棋四段という多彩な一面を持つ彼は、論理学・科学哲学の専門家です。

書籍の詳細



  • - 書籍名:詭弁・暴言・論破に打ち勝つロジカルコミュニケーション
  • - 著者:高橋昌一郎
  • - ページ数:264ページ
  • - 価格:1,980円(税込)
  • - 出版社:フォレスト出版株式会社
  • - 発売日:2025年3月20日(順次)
  • - ISBN:978-4-86680-318-0

本書は、論理的思考とコミュニケーション力を高めるための一助となるでしょう。興味のある方はぜひ手に取ってみてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: フォレスト出版 ロジカルコミュニケーション 高橋昌一郎

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。