新卒の退職代行急増
2025-04-08 10:47:30

新卒社員の退職代行サービス利用増加の背景と実態を探る

新卒社員の退職代行サービス利用増加の実態



最近、新入社員の退職代行サービスの利用が増えているという現象が注目を浴びています。特に、今年の4月に入社した新卒社員が辞めたくなった理由の一つに、入社前と後の情報や環境のギャップが挙げられています。これについて、退職代行サービス「モームリ」を運営する谷本慎二代表が、お昼のニュース番組『ABEMA的ニュースショー』で詳しく語りました。

専門家の見解



谷本代表によると、モームリでは新入社員からの退職依頼が殺到しており、具体的には4月3日には20件、翌4日には13件と、短期間での毎日多くの依頼が入っているとのこと。新卒社員が退職を決意する理由は、「入社前には説明されなかった休日出勤の義務」や「求人票の給与が現実には最低賃金を下回っていた」など、入社前後の乖離が主な原因です。

具体的な体験談として、ある新卒社員は、「入社したら、自分で考えるように言われたのに、実際には聞かなければいけない局面が多かった」という不安の声を寄せました。このような証言からも、職場環境が整っていない現状が垣間見えます。

企業の反応



このような状況を受け、谷本代表はモームリが保持する3万件以上のデータに基づいて、大手企業から「離職率低下の講演会を開いてほしい」との依頼が増加していることを明かしました。新卒社員の早期離職が企業にとっても深刻な問題であることが浮き彫りとなっています。

若者の本音



番組では、街の新入社員へのインタビューも行われ、「4日で辞めるのはもったいない」と感じる一方で、「内容が違ったり、上司が怖いと感じた場合、退職代行を使う人もいる」といった意見も出ました。放送に出演した千原ジュニアさんは、就職氷河期時代と比較して、新卒カードを簡単に捨てることはもったいないと指摘しました。このような意見がある中でも、退職代行を利用することは、新入社員にとって新たなサインとなると考えられます。

番組の内容と概要



今回の放送は、『ABEMA的ニュースショー』という番組で、社会に影響を与える様々な問題を探る内容となっています。MCの千原ジュニアが、鋭い視点でニュースの裏側を分析し、時には独自の意見を述べることでも知られています。この番組は毎週日曜日の正午から放送され、現在も見逃し配信中です。観視者にとっては、世代間の価値観や職場環境について再考させられる内容になっています。

【放送情報】
  • - 日時: 毎週日曜日正午〜午後2時(生放送)
  • - チャンネル: ABEMA NEWSチャンネル
  • - 出演者: 千原ジュニア(MC)、田中萌(進行)、その他のゲストも多数参加

退職代行サービスの利用が進む背景には、ただの「辞めたい」という感情だけでなく、職場環境やコミュニケーションに対する深刻な課題が潜んでいるのかもしれません。これからの新卒社員は、より良い労働環境を求め、時には自分の権利を守るために新たな選択を迫られる時代に突入しているのかもしれません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ABEMA 退職代行 新卒社員

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。