海ノ民話アニメ上映
2025-01-30 17:59:24

徳島・美波町で海ノ民話を語り継ぐアニメ上映会開催

徳島県美波町での特別な上映会



2025年1月25日、徳島県美波町で特別なアニメーション上映会とワークショップが行われました。このイベントは、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が協力して実現した「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環です。上映されたのは、海にまつわる民話「燃えていたお大師さん」。この民話は、地域に根付いた伝説を次世代へと引き継ぐ、重要な役割を担っています。

アニメーション「燃えていたお大師さん」について



「燃えていたお大師さん」は、徳島県美波町を舞台にしたアニメーションです。このストーリーは、美波町に伝わる民話を基にしており、その生き生きとした描写が地域の子どもたちに新しい視点を提供します。上映会を通じて、参加者はこの物語の世界に引き込まれ、民話の背後にある教訓や知恵を学んでいきました。

上映会の様子



この日のイベントには、由岐小学校の全児童と地域住民合わせて約100名が参加しました。上映前に、幸木氏が民話がどのように地域に残っているかについて解説した後、物語が映像として目の前に展開されました。参加者の中には、「燃えていたお大師さん」を知る人はほとんどおらず、今回の上映会が地域の文化を再発見する良い機会となりました。

子どもたちの反応



上映会後、参加した子どもたちからは「美波町にそんな話があったことを初めて知った」という声や、「町を大切にしたい」という前向きな感想が寄せられました。また、小学校6年生の代表は「昔から伝わるお話を大切にしていきたい」と心からの感謝の言葉を述べ、熱心に学んだ時間を振り返りました。

ワークショップの内容



上映会に続いて、徳島県立博物館の磯本学芸員がワークショップを担当し、「海を生きる知恵」についての講義を行いました。このワークショップでは、自然現象を利用して天気を予測する方法や、海で自分の位置を知るためのアプローチを教え、子どもたちは新たな視野を広げることができました。特に印象的だったのは、身近にある銅像の人物が由岐から九州に漁業に出かけた、という関連性を知った瞬間でした。

民話の重要性



このイベントは「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環であり、日本の海にまつわる民話を未来の世代に伝える重要性を再認識させてくれるものでした。地域の人々が互いに交流し、知恵を共有することで、次の世代に美しい海が残るよう努力することの大切さを感じました。

結論



イベントの最後には、参加者がそれぞれの思いを発表し、民話から学んだ教訓について語り合いました。未来を担う子どもたちが、地元の文化に親しみを持ち、次世代にしっかりと引き継いでいくことこそが、海と共に生きる知恵を育む鍵なのです。このようなイベントは、今後も続けられることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 海ノ民話 燃えていたお大師さん 日本財団

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。