子どもたちの映画祭
2025-06-22 08:08:17

子どもたちの未来を彩るデジタルアニメーションワークショップが始まる!

新たなアニメーション体験が開幕!



ANIMA × 脳マネジメント加速する共同プロジェクト



株式会社La torcheが主導する新たな取り組みとして、世界的アニメーターGOZ(郷津春奈)との共同プロジェクトが始まります。このコラボレーションの一環として、2025年7月12日(土)に長野県松本市で開催される「子どもたちの映画祭16」において、デジタルアニメーションワークショップを共催することが決定しました。こちらのワークショップでは、感情を色や動きで表現し、子どもたちの「感じる力」を育むことをテーマにしています。

感じる力とは?



La torcheの代表、秋間早苗氏とGOZ氏は、「感じる力」を自分の感情を理解し、それを他者と表現・共有する能力として定義しています。子どもたちの未来を担うためにも、この力が重要として再評価されています。情報が溢れる現代社会では、正解を探すことが優先され、個々の感覚を信じる力や、曖昧なものへの耐性が軽視される傾向があります。この新しいワークショップでは、楽しみながらその感覚を育む場を提供しようとしています。

デジタルアニメーションワークショップ: 概要



GOZが主宰する「子どもたちの映画祭」では、メインキャラクターである「はるちゃん」とともに、参加者がデジタルツールを用いて自らの感情を表現します。具体的には、GOZが書き下ろしたキャラクターの絵を使って、どんな気持ちかを「ぬりえ」などの手法を通じて描く体験を提供します。完成した作品はアニメーションとして統合され、他の参加者と感情を共有する貴重な機会が得られます。

ワークショップ詳細


  • - 日時: 2025年7月12日(土)
  • - 場所: まつもと市民芸術館(長野県松本市)
  • - 対象: 「子どもたちの映画祭16」に参加するお子様(主に幼児〜小学生)
  • - 参加費: 無料(先着順、定員あり)
  • - 形式: GOZによるキャラクター図版を使用したデジタル描画体験

子どもたちが参加できるこのワークショップが、大人にも魅力的な体験となること間違いなし。無邪気に楽しみながら、内面を表現する楽しさを知ってもらいたいという願いが込められています。

子どもたちの映画祭16:詳細



大人も楽しめる内容で構成された「子どもたちの映画祭16」は、短編映画の上映やパフォーマンスを楽しむエンターテインメントイベントです。地域に根付いたこの映画祭には、過去15年で21,000以上の家族が参加しており、今年は16年目を迎えます。
  • - 開催日: 2025年7月12日(土)
  • - プログラム:
- Aプログラム: 10:30開始
- Bプログラム: 14:00開始

詳しいプログラム情報は公式サイトをご確認ください。
公式サイト

アニメーションと脳マネジメントの融合



アニメーターのGOZ氏は、注目のアニメ作品に多く関わりながら、近年では教育や表現の支援にも力を入れています。一方、秋間早苗氏は、自らの経験を生かし脳科学とリーダーシップを融合した『脳マネジメント』のアプローチで、現在、教育や組織変革に関する分野で広く知られています。

この双方が共通して求めるのは、「アニメーションを通じて内面の世界を刺激し、感情を表現する力を育てたい」というビジョンです。今後もLa torcheとGOZはこの新しい方向性を推進し、「感じる力」を育む教育の新たな形を提案していく予定です。

GOZ氏について



GOZ、つまり郷津春奈は、多くの人気タイトルに関わり、アニメ界での活躍を続けています。『鬼滅の刃』や『ONE PIECE Film Z』の作画監督として知られており、またアパレルから教育の分野まで、多様な活動に挑戦しています。彼女の作品は、文化や国境を超えて人々をつなげる力を持っています。

このプロジェクトは、子どもたちの成長のサポートだけでなく、大人にも新たな視点を提供するでしょう。感情を自由に表現し、感覚を磨いていくことができる新しい体験を提供することを目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: アニメーション ワークショップ 子どもたち

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。