新たなテレビ広告効果を導く『広告受容度』の実現とその期待
株式会社博報堂DYメディアパートナーズが、独自のテレビCM調査基盤を活用し、「広告受容度」という新たな指標を提供開始しました。この指標は、視聴者が広告を受け入れやすい状況やタイミングを分析、定量化するものです。これまでは、ただ視聴者が広告を見たかどうかが重視されていましたが、この新しいアプローチによって、その視聴者の受容性に焦点を当てることができるようになりました。
「広告受容度」の背景
広告業界はデジタルメディアの普及やライフスタイルの多様化により、大きな変化を遂げています。たとえば、テレビ視聴中に他の活動を行う「ながら視聴」が増加しており、視聴者の意識や関心が分散しています。その結果、同じ広告でも視聴者の態度によって影響を受けることが増えました。
これに対応するために、博報堂DYメディアパートナーズは20年間にわたって蓄積したテレビCMに関するデータを元に、広告に対する視聴者の興味がどの時間帯や状況で最も高まるのかを分析しました。その結果、テレビ広告の放送枠における「広告受容度」という新指標が生まれました。
新たな広告プラニングの可能性
「広告受容度」は、視聴者の属性、広告の内容、放送枠によって大きく変わることが確認されています。特に、コーポレートブランディング広告においては、独身者と既婚者、性別による情報消費の差異が顕著に見られました。この新指標を活用することで、広告主はターゲットが「広告を受け入れやすい」時間帯やコンテンツをより精緻に特定することが可能となります。
これにより、博報堂DYメディアパートナーズは、従来の性年代ごとの分析に加え、ターゲットに合わせた特化型の広告出稿が実現します。特定の视聴者グループに対するアプローチが強化され、効果的な広告運用が期待されます。
今後の展望
博報堂DYメディアパートナーズは、新たに導入した「広告受容度」を基盤に、広告の効果を最大化する様々なサービスを展開する方針です。同社は、メディア各社との協力を通じて、広告の品質向上だけでなく、広告主の事業目標の達成にも貢献するための取り組みを積極的に進めていく予定です。これにより、テレビ広告市場の新しい効果的な運用モデルが確立され、広告主のビジネスにおける成功を後押しすることが期待されます。
これまでの広告モデルの枠を超えた「AaaS」の提唱を通じて、博報堂DYメディアパートナーズは広告業界のデジタルトランスフォーメーションを推進し、新たな広告価値の創造を目指しています。