谷川俊太郎さんを偲ぶ合唱プロジェクト始動
株式会社朝日新聞社と一般社団法人全日本合唱連盟が、詩人の谷川俊太郎さんをしのぶために、特別な合唱プロジェクト「どこからか言葉が」を開始します。谷川さんは昨年11月に永遠の眠りにつき、多くの合唱曲が彼の傑作の詩から生まれました。今回のプロジェクトでは、人気作曲家6名が谷川さんの詩の中からそれぞれ一つを選び、その詩に新たな曲を作り上げます。この新曲は、2026年3月22日に東京・文京シビックホールで行われるコンサートで初めて披露される予定です。
谷川俊太郎さんの作品には、武満徹による「死んだ男の残したものは」や三善晃による「生きる」といった、合唱曲として広く知られるものがあります。これらの作品は、全日本合唱連盟が主催する全日本合唱コンクールなどでも度々演奏され、多くの合唱団に愛されています。
谷川俊太郎さんの足跡
谷川さんは2016年から亡くなるまで、朝日新聞に「どこからか言葉が」という連載を持ち、毎週にわたって新しい詩を発表し続けていました。この連載は彼の魅力的な言語感覚と深い洞察を感じさせるもので、多くの読者に親しまれました。今回の合唱プロジェクトでは、これらの詩の中から過去に朝日新聞に掲載された作品も含め、6人の作曲家が自ら選曲し、新たな音楽を創り出します。
参加作曲家と新作情報
作曲を担当するのは、新実徳英さんと信長貴富さん(混声合唱曲)、木下牧子さん(男声合唱曲)、瑞慶覧尚子さんと面川倫一さん(女声合唱曲)、松本望さん(児童合唱曲)です。各作曲家は2023年9月末までに作品を完成させ、来年3月のコンサートでは初演される予定です。
また、コンサートでは谷川さんがこれまでに発表した合唱曲も演奏されます。そして、長男の賢作さんなどによる詩の朗読も行われ、谷川さんの人柄や業績を振り返る良い機会となるでしょう。観客は音楽を通して、谷川さんの内面的な側面をも深く理解することができるでしょう。
イベントの広報
コンサートの詳細やチケットの情報は、随時朝日新聞を通じて発表される予定です。音楽と詩が融合した特別な瞬間を見逃さないよう、ぜひチェックしてください。
谷川俊太郎さんの写真を使用する際は、必ず撮影者の深堀瑞穂名義を明記してください。彼の才能を再び感じることができるこのプロジェクトに、多くの方の参加を期待しています。