音の風景コンテスト
2025-04-02 11:48:14

レコチョク主催の音の風景を描く絵画コンテスト、受賞作品発表

音楽の街・渋谷発、レコチョク主催の絵画コンテスト



株式会社レコチョクが主催する「音の風景を描く」絵画コンテストが2025年2月3日から3月21日までの期間、小中学生を対象に渋谷で開催されました。本コンテストは、レコチョクがこれまでサポートしてきた「音楽がある風景」を、地域の若い才能たちが自由に表現する場として新たに設けられたものでした。

応募結果に注目!


開催を記念して多くの応募があり、厳選な審査の結果、21作品が受賞作品として選ばれました。レコチョク社長の板橋徹氏が審査委員長を務め、社員も投票に参加したことで多様性豊かな視点が反映されたようです。受賞作品は「大賞」「準大賞」「優秀賞」、そして社員による「レコチョク賞」があり、すべての作品は公式ウェブサイトで見ることができます。

受賞作品の概要



小学生の部



  • - 大賞「音もたようせい!」
- _受賞者: 渋谷区立神南小学校4年 下田晴さん_
- _作品説明: 原宿駅での様子を描き、そこで感じた音の多様性を表現しました。_

中学生の部



  • - 大賞「ゴミが奏でる音楽」
- _受賞者: 渋谷区立広尾中学校3年 立野葵さん_
- _作品説明: 海に漂流してきたゴミたちが、雨に打たれながら音楽を奏でる様子を描きました。_

これらの作品からも、子どもたちの独特な感性や思考が光っており、彼らが感じる「音の風景」を感じ取ることができます。特に、下田さんの作品は多様性をテーマにしており、現代社会に通じるメッセージを秘めています。また、立野さんの作品は、環境問題への鋭い視線も感じられ、感動を呼び起こします。

審査委員長の講評


板橋徹氏は、審査を通じて「すべての作品から様々な音が聴こえ、子どもたちの感性から大きなエネルギーを受け取った」と振り返っています。視覚的に音を表現することは難しいですが、彼の言葉通り、受賞作品には「音」が生き生きと描かれています。また、選外となった作品も多く、その創造力は素晴らしいものであったと称賛しました。

今後の展開


受賞作品は、公式サイトで展示されるだけでなく、レコチョクの新オフィスのエントランスにも展開される予定です。この取り組みによって、子どもたちの表現力と音楽文化が一層広がることが期待されます。応募したすべての小中学生がその一歩を踏み出し、「音の風景」を描くことに挑戦したことが、未来のアーティストやクリエイターの育成につながるでしょう。

公式サイトでも詳細を確認できるので、ぜひ訪れて彼らの描く「音の風景」を体感してみてください。 公式リンク: レコチョク公式サイト

企業情報


レコチョクは音楽市場の活性化を目指し、様々なデジタルソリューションを提供しています。今後も音楽とアートの融合を促進するイベントを開催予定です。 公式ウェブサイト: レコチョクについて


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: レコチョク 絵画コンテスト 音の風景

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。