日本の水問題を解決するための新たな取り組み
国際的な水の管理機関である
Alliance for Water Stewardship(AWS)が、日本における活動を強化しています。2023年3月5日、水資源の持続可能な管理を目的として、
「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」が始動しました。このプロジェクトには、企業5社が参加しており、AWSと共同で日本の水資源の保全に向けた活動を展開していきます。
背景:日本の水課題の現状
現在、日本では水インフラの老朽化や水道料金の高騰、担い手不足による水源涵養林の荒廃など、さまざまな水関連の問題が顕在化しています。また、農作物の輸入に関しても、世界での干ばつや豪雨の影響で収量が減少し、原材料の価格が上昇する原因となっています。こうした課題に対応するため、企業同士の協力が今まで以上に必要とされています。JWSの始動は、日本の水環境への取り組みを国際基準に引き上げる大きな一歩です。
JWSの概要と具体的な取り組み
JWSは、AWS本部のあるスコットランドと連携し、日本国内の企業に対して「流域での責任ある水資源管理」を促進します。このワーキンググループでは、以下の活動が計画されています:
- - 日本語プログラムによる研修の提供
- - 企業間のネットワーキングの強化
- - 流域やサプライチェーンでの共同活動の推進
- - 行政機関との連携
AWSは、2025年から日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国として位置付ける予定です。これにより、日本国内外で発生している水関連のリスクに対応する影響力を高めることを目指しています。
AWSとは?
Alliance for Water Stewardship(AWS)は、水資源の持続可能な利用を促進するために設立された国際機関です。 WWFやThe Nature ConservancyなどのNGOとの共同で、200以上の企業や団体がメンバーとして参加しています。現在、約300の工場がAWSの国際認証を取得しており、持続可能な水管理を実践する意欲のある公的・民間団体のメンバー加盟も募集しています。
各社のこれまでの活動
1. MS&ADインシュアランス グループ
このグループは、災害に強い社会の実現や水循環の保護に取り組んでいます。球磨川流域での流域治水の実施や、地域の大学と協力した取り組みによって、水資源管理の向上を目指しています。
2. 栗田工業
水処理設備の提供を通じて水に関する環境問題を解決しています。2020年から水資源保全に取り組むNorth Americaやブラジルの流域での活動にも参加し、自社でも持続可能な水資源管理を進めています。
3. サントリーホールディングス
国内初のAWS認証を取得したサントリーは、現在3つの工場で最高位の「Platinum」を保持しています。また、ウォータースチュワードシップの普及活動も行っています。
4. 日本コカ・コーラ
グローバルメンバーとして、水資源管理に取り組んでおり、国内でも流域の管理を推進しています。世界19拠点でAWSの認証を受けている実績があります。
5. 八千代エンジニヤリング
水循環や水資源に関する調査・解析を行っており、水資源管理の支援を通じて流域の健全性向上に寄与しています。
AWSの展望
AWSの最高経営責任者であるエイドリアン・シム氏は、日本にはウォータースチュワードシップに関心を持った企業が多いとコメントしています。しかし、増大する水リスクへの対策が急務であるとの認識を示しました。JWSの活動を通じて、企業が協力し、より良い水環境の構築を目指していくことが期待されます。
このように、JWSは日本における水問題解決のための重要な取り組みとなることでしょう。私たちもその進展を注視していきたいと思います。