デザイン誌「AXIS」最新号、4月1日発売!
デザイン誌「AXIS」の最新号が2025年開催予定の大阪・関西万博を特集し、建築家の安藤忠雄氏が表紙を飾ります。彼の言葉は、世界の建築界に大きな影響を与え続けています。この号では、安藤氏の人生哲学や彼が考える建築の未来についてのインタビューを掲載し、読者に新たな視点を提供します。
COVER STORY:安藤忠雄
建築界を代表する安藤忠雄氏は、1969年に自身の事務所を設立して以来、独特の美学で数々のプロジェクトを手がけてきました。特に、彼の「こども本の森」などの社会貢献活動は、単なる建築に留まらない深い意義を持っています。号の中では、安藤氏がどのようにしてプロジェクトを通じてメッセージを発信し続けているか、その背景が明らかになります。
特集:EXPO 2025の未来社会のデザイン
1970年に開催された大阪万博は、日本が世界に向けてその力を示すための重要な舞台でした。5年後に迫る2025年の大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマの下、多様な国と文化が集結し、参加者が共に創造し合う空間を提供することを目指しています。
この記事では、大阪万博の背景と、その重要性を再考。過去、現在、未来の視点から、多彩なパビリオンやプロジェクトの魅力に迫ります。特に齋藤精一氏と永山祐子氏の基調対談では、「People's Living Lab」としての万博の精神がどのように実現されているのかが語られます。
大屋根リングの意匠
万博のシンボルとして注目されている「大屋根リング」は、会場デザインプロデューサー藤本壮介氏による作品です。この構造は、世界最大の木造建築物としても知られ、万博の精神的な象徴ともなっています。藤本氏は、このデザインに込められた多様な思いについても語ります。
大型モニュメント建築とデジタルネイチャー
アーティストの落合陽一氏が手がけた「null²(ヌルヌル)」は、まさに今までに見たことのない新たな体験を提供するパビリオンとして注目です。彼が描く「未知の風景」とはどのようなものなのか、この特集を通して明らかにします。
ホスト国パビリオンと海外パビリオンの紹介
2025年には約160カ国が大阪・関西万博に参加し、特に「日本館」はそのホスト国として注目されています。海外パビリオンにおいても、最新技術や環境に配慮したデザインが融合した新しい体験が紹介され、まさに未来へとつながるビジョンが掲げられています。
若手建築家の提案と万博後の展望
最後に、若手建築家による持続可能な建築の提案と、万博の後にどう展開していくのかについても考察。伊東豊雄氏と原田祐馬氏の対談を通じて、未来に向けた新たな視点を持つことができます。
この特集を通じて、デザイン誌「AXIS」は大阪・関西万博が持つ背景と未来の可能性をさらに深く掘り下げていきます。読者には、建築とデザインの持つ力、及びそれが生み出す社会的価値について考えるきっかけを提供することでしょう。