ラクロス国際大会
2025-02-14 20:16:27

2025年、ラクロス界の一大イベント「KPMG SEKAI CROSSE」開催決定!

2025年のラクロス国際大会「KPMG SEKAI CROSSE」開催決定



2025年3月13日と15日、日本初のプロラクロス選手であり大会代表の山田幸代が率いる株式会社Little Sunflowerによって、「KPMG SEKAI CROSSE 2025」が開催されることが発表されました。この大会は、男女のUSAプロリーグから選抜されたオールスターチームと南オーストラリアのオールスターチームが集結し、国際的なラクロスの祭典となります。

ラクロスの魅力と歴史



ラクロスは、北米先住民に起源を持ち、時速160kmを超える高速シュートが飛び交う「地上最速の格闘球技」として知られています。2028年のロサンゼルスオリンピックでは、120年ぶりに正式競技として復活することが決定しており、その注目度は急激に高まっています。

現在、日本のラクロス競技人口は約13,500人であり、日本代表チームは2022年に銅メダルを獲得し、世界大会でも健闘を続けています。この背景には、KPMG SEKAI CROSSE 2025の開催があるといえるでしょう。この大会は、学生による実行委員会が運営を行うことでも注目されています。

学生による実行委員会の挑戦



大会運営は、100名を超える大学生実行委員が中心となって行います。彼らは異なる大学や部活動で活動している仲間たちと共に、最良の大会を創り出すために日夜努力しています。具体的には、企業の協賛獲得やチケット販売、当日の運営までを手掛け、多くの挑戦を重ねることで、より良い大会を目指しています。

学生たちは、KPMGジャパンからのサポートも受けており、彼らの取り組みを評価したKPMGジャパンは、山田裕行氏が大会の協賛への思いを語る機会も設けています。このような具体的なサポートが、学生たちの経験値やスキルを高める助けになっています。

ダイバーシティに配慮した運営



D&I推進部を設け、多様性を重視した大会運営にも力を入れています。性別や国籍、文化の違いを超えた交流ができる場を提供し、それに伴って多様な価値観を受け入れることができる環境づくりに取り組んでいます。これにより、ラクロス界がさらに成長し、スポーツ全体の発展に寄与することを目指しています。

ラクロス界のヒーロー、山田幸代の存在



大会の顔である山田幸代は、日本初のプロラクロス選手として知られています。彼女は大学入学と同時にラクロスを始め、瞬く間に日本代表としての地位を築きました。その後も数々のタイトルを獲得し、国際大会にも参加しています。記者会見では、五輪に向けた新ルールや、日本代表のメダル獲得の可能性について語ることが期待されています。

大会情報



  • - 日時: 2025年3月13日(木)および3月15日(土)
  • - 場所: 大井ホッケー競技場サブピッチ、富士通スタジアム
  • - 公式HP: KPMG SEKAI CROSSE 2025

この2025年のラクロス国際大会の開催は、ただのスポーツイベントにとどまらず、次世代の選手たちが育つ場としても重要です。「KPMG SEKAI CROSSE 2025」は、ラクロスの未来を明るく照らすイベントとなるでしょう。皆さんのご来場をお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ラクロス 山田幸代 KPMG

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。