テレ東系SDGsウイーク2025がスタート
2025年3月10日から16日まで、テレビ東京は「テレ東系SDGsウイーク」を開催します。この取り組みは、「大切にします、ミライ~ずっと地球と一緒に~」をテーマに、社会課題に取り組む様々な人や企業の活動を皆さんにお届けするものです。特に今回は、クリエイティブ企業「ヘラルボニー」とのコラボレーションが注目されています。
ヘラルボニーとは?
「ヘラルボニー」は、知的障害を持つアーティストたちが手がける2,000点以上のアートをライセンス管理し、独自のビジネスモデルを構築している企業です。障害をもつ作家の作品を通じて、社会の障害に対するイメージを変えていくことを目指しています。
今回のコラボを通じて、テレビ東京は「ダイバーシティ」というSDGsの目標に積極的に取り組んでいく意向を示しています。コラボレーションの一環として、「テレ東系SDGsウイーク」のロゴがヘラルボニーのアートスタイルにリニューアルされ、公式ページや広告など、さまざまな場所でそのアートを目にすることができます。
コラボアートの魅力
特に、起用されるアーティストである岡部志士さんは、自閉症を持ちながら、独特のスタイルで作品を生み出しています。彼が創り出すアートは、クレヨンを使用し、色とりどりの柔らかなタッチが特徴です。彼の作品「Scratch Works Yay!Yay!」は、自由な発想が詰まった一作で、見る人に深い印象を与えています。
豪華な参加番組
キャンペーンには、全15番組がラインナップされています。「WBS(ワールドビジネスサテライト)」を含む報道番組や、バラエティ番組「モヤモヤさまぁ~ずSDGs」など、幅広いジャンルでSDGsをテーマにした内容が放送されます。特に注目は、3月15日に放送される「こんナンSDGsどうですか?」で、廃校の再利用について考える特別企画です。
テレビ東京のSDGsへの取り組み
テレビ東京は、SDGsに基づいた様々な活動を通じて、公共のメディア企業として社会的責任を果たしています。このウイークを通じて、企業や個人がどのようにSDGsに取り組むことができるのかを考えるきっかけになることを目指しています。
この「テレ東系SDGsウイーク」を通じて、未来への希望を形作っていく新たな文化の創出を目指します。視聴者もぜひこの機会に、アートや番組を楽しみながら、SDGsについて考えてみてはいかがでしょうか。