春のセミナーで日本マンガの海外流通を学ぼう
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)が主催するセミナーが、2025年3月5日に開催されます。このイベントでは「アメリカの図書館における日本マンガ」をテーマに、どのように日本マンガが海外の図書館に受け入れられているのかを探ります。特に、北米における日本マンガの流通状況や、成功を収めた要因について詳しく分析されます。
セミナーの目的
このセミナーは、文化庁からの委託を受けて実施され、現在のグローバルな文化発信の一環として位置付けられています。日本のマンガがどのように北米の図書館に浸透し、人気を博しているのかを知ることは、国内出版社にとって重要な情報となるでしょう。特に、海外展開を考えている出版社にとって絶好の機会です。
セミナーの内容
パート1 - マンガの歴史と受け入れ
このセッションでは、北米の図書館におけるマンガの歴史や、アメリカの図書館がどのように本を所蔵しているかを解説。マンガを語るために必要な用語や、どうやってマンガが受け入れられ成功を収めたのかを掘り下げます。また、読者層やファン層の成長、図書館を通じたマンガの売上データも紹介され、成功の鍵を握る司書たちの熱意も重要な要素として扱われます。
パート2 - 実際の調査結果
続いて、Mangasplainingチームによる図書館所蔵のマンガに関する調査結果が発表されます。特に、司書に対する調査の手法と目的、そして図書館でのマンガへのフィードバックが取り上げられます。さらに、文化的倫理観や偏見についても考察され、他の地域でもこの成功を再現できるかという議論に発展します。
セミナーの詳細
セミナーは日本出版クラブの会議室で開催され、対面形式で行われます。言語は英語で進行し、逐次通訳も用意されています。参加費は無料で、定員は約40名程度となりますが、早めの申し込みが推奨されています。セミナー後には名刺交換の時間も設けられる予定です。
申込方法と注意点
参加を希望する方は、申し込みフォームに必要事項を記入してお申し込みください。定員に達した場合、受付は締め切られますので、早めの行動が必要です。また、申し込み状況に応じて各出版社・団体の参加人数に制限がかかる場合もあるため、注意が必要です。
この特別なセミナーを通じて、海外における日本マンガの受容を学び、新たなビジネスの可能性を広げてみませんか?興味をお持ちの出版社関係者の皆様の参加をお待ちしております。詳しいお問い合わせは、VIPOの事務局までご連絡ください。