GMOインターネットグループ、社歌をSNSで公開
GMOインターネットグループが新たに、自社のコーポレートソング「Internet for Everyone」をInstagramやTikTokなどのSNSで公開しました。この楽曲は、音楽界の巨匠、小室哲哉氏によって作曲され、2015年に制作されたものです。1995年にインターネット事業を開始して以来、同社は「すべての人にインターネット」の理念を掲げ、インターネット関連のさまざまな事業を展開しています。
社歌「Internet for Everyone」とは
「Internet for Everyone」は、壮大なオーケストラの音色が特徴のコーポレートソングです。この楽曲は、特に歌詞を持たないメロディのみの構成となっており、文化や言語の違いを越えて、同社の社員や関係者の心を一つにすることが意図されています。グループの社長熊谷正寿氏は、音楽に込められた思いを強調し、「この社歌は、大切な贈り物であり、私たちの理念を音楽で表現したものです」とSNSで述べています。
レコーディングには、アカデミー賞やグラミー賞受賞曲にも関わった世界的なミュージシャンが参加し、ロサンゼルスのスタジオで録音されました。特に注目すべきは、2023年7月に行われたライブイベント「GMO LIVE」での小室哲哉氏自らのピアノ演奏です。この演奏は多くの反響を呼びました。
SNS公開の狙い
SNSでの音源提供は、創業30周年を迎える今年の大切な取り組みの一環です。音楽を通じて、「すべての人にインターネット」という理念を広め、より多くの人々との共感を得ることを目指しています。2025年の演奏会では、オーケストラとの共演も予定されており、今後、さらなる展開が期待されています。熊谷氏は、「この社歌は仲間の心をつなぐ曲です。私たちの目指す未来を共に築いていきましょう」と語っています。
グループの未来と音楽の力
GMOインターネットグループは今後も「Internet for Everyone」を通じて、言語や文化を超えたコミュニケーションの大切さを伝えていきます。音楽や映像、さまざまなデジタルコンテンツを通じて、感動を分かち合う活動を強化し、多様な表現で人々にメッセージを発信することを目指しています。
特に、音楽を通じたカルチャー支援に力を入れており、「GMO LIVE」や「GMO SONIC」などのイベントを開催することで、日本のユースカルチャーの発展にも貢献しています。
GMOインターネットグループは、インターネットの安全性を確保しつつ、社員一丸となって未来に向けた事業展開と社会貢献に努めています。音楽とテクノロジーを融合させた新たな挑戦の中で、「すべての人にインターネット」の理念を忘れず、さらなる成長を目指します。
まとめ
今回は、GMOインターネットグループのコーポレートソング「Internet for Everyone」のSNSでの公開についてご紹介しました。この音楽は、同社の理念を体現し、世界中の人々とのつながりを深めるための重要な手段です。今後の展開に注目しながら、私たちも音楽の持つ力を再認識していきたいと思います。