ちゃんみなが語る「多様性」の重要性
2025年3月27日、東京のGoogle渋谷オフィスで行われたイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」では、音楽業界における女性アーティストの活躍が支援される様々な取り組みと、多様性についての重要な議論が展開されました。このイベントで、ちゃんみなは自身の経験を基に、多様性の大切さについて熱く語りました。
音楽業界の多様性を目指す取り組み
最初に、YouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏がモデレーターとなり、各企業の取り組みや今後の方向性について紹介しました。Billboard JAPANの編集長、高嶋直子氏はアメリカを含む国々での音楽業界における多様性の現状について触れ、TuneCore Japanの新妻里華氏は女性アーティストの数が年々増加しているデータを示しました。また、The Orchard Japanの増田雅子氏は、男女の比率を50:50にすることを目指すセミナーの開催予定を発表しました。
ちゃんみなのメッセージ
イベントの目玉として登場したちゃんみなは、ラッパーとしてだけでなく、ガールズグループ「HANA」のプロデューサーとしても知られています。彼女は、オーディションイベント「No No Girls」に参加した背景や、日本の社会をどう変えたいかについて話しました。「報われるべき才能が報われる時代を作りたい」と語るちゃんみなは、参加者たちは共感を持って受け止めてくれたと述べました。「多様性とは何か」というテーマにおいて、「ただ見た目やジェンダーを受け入れることではなく、イメージによって人々を分類することが選択肢を奪う」と彼女は強調しました。
この「No No Girls」は今までにない身長、体重、年齢、国籍の制限が無いオーディションとして注目されています。ちゃんみなは、周囲から持たれるイメージがいかに自分の選択肢を狭めるかを実体験として語り、個々の本質に目を向ける必要性を訴えました。
質問からさらに広がる議論
山崎氏は「多様性についての正解は無い」という趣旨で意見を募り、参加者との間にさらなる議論が生まれました。イベントでは、日本のアイデンティティを尊重しながら、音楽をどう発展させていくかという視点も提示されました。「日本のユニークさを活かし、それをアートでどう表現するかが重要」とちゃんみなは力説しました。
音楽業界の未来は?
イベントの最後には、参加者からの質問を受け付け、今後の日本の音楽業界に期待することを聞かれると、「オリジナリティの重要性」を語りました。日本が持つ独自の文化や価値観が海外に注目されることが大切だと感じている様子でした。また、「おかんバイブス」という言葉が持つ力についても触れ、妊娠中に助けられた経験から発せられた言葉に参加者たちが感動し、共感の拍手が起こりました。
【YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな】は、音楽界における多様性の重要性を周知するための意義深い取り組みとなり、参加者全員が共感と理解を深める貴重な機会となりました。音楽はその中でますます進化し、未来に向けて多様性を実現していく場となることでしょう。