次世代二次電池セミナーの詳細
2025年5月14日(水)に、株式会社シーエムシー・リサーチ主催のセミナー「次世代二次電池の研究開発、展望と課題キーマテリアルとしての電解質設計~液体から固体へ~」がオンラインで開催されます。将来の電池技術のポテンシャルを探るこのセミナーは、特に電池の開発に興味のある方々にとって、見逃せないイベントです。
セミナー概要
このセミナーは、13:00から16:30の時間帯で実施され、講師として棟方裕一氏をお迎えします。彼は大阪公立大学の全固体電池研究所に所属し、二次電池の進化を担っています。受講料は一般44,000円(税込)、メルマガ会員39,600円(税込)、アカデミック価格26,400円(税込)で、資料と見逃し配信付きです。
参加対象者
セミナーは、以下の方々を対象としています。
1. 電池および電池部材の開発に携わる方
2. 新しい電池技術に関心がある方
3. セラミック材料やその技術の新しい展開に興味がある方
セミナープログラム
1. 二次電池の基礎
このセッションでは、電池の基本的な仕組みから始まり、充放電の反応、エネルギー密度と出力密度、リチウムイオン電池の現状とその課題について学びます。
2. 次世代二次電池
次世代の電池がなぜ必要なのか、その開発状況や課題に関する詳細な解説が行われます。
3. Li系次世代二次電池の開発
ここでは、高容量の正極と負極材料に関する情報が紹介され、次世代電池の設計における電解質の重要性が強調されます。
4. 電解質設計の重要性
固体電解質や難燃性電解質についての最新技術が紹介され、実用化に向けた研究が取り上げられます。
5. 電極-電解質界面の設計
界面反応や添加剤の利用、固体電池における界面設計について深く掘り下げます。
6. 次世代二次電池の用途展開
モバイルデバイスや自動車用電池としての応用例が紹介され、その展望についても考察されます。
お申し込み方法
参加希望の方は、シーエムシー・リサーチのウェブサイトからお申し込みが可能です。そこから視聴用のURLもお送りいたします。
まとめ
このセミナーは、次世代二次電池技術の理解を深めるための貴重な機会です。リチウムイオン電池が抱える課題をクリアにし、新たな技術の展望を示す内容となっています。ぜひ参加して、最前線の知識を身につけましょう。