壺中天の意志
2025-04-02 12:22:51

2500年後も人事の意志を未来へ繋ぐ壺中天の挑戦

2500年後も人事の意志を未来へ繋ぐ壺中天の挑戦



株式会社壺中天は、「人事の意志をカタチにする」という明確なミッションのもと、多様な人事関連事業を展開しています。人事制度の設計や組織開発、さらには人事顧問としての役割を果たしつつ、出版や講演といった形で人事を支援。この度同社は、4月1日を「夢を発信する日」と定めるApril Dreamプロジェクトに参加し、人事の意志を未来に繋げるという大きな夢を掲げました。

壺中天の夢


このApril Dreamは、未来に向けた壺中天の掲げるビジョンであり、古代ギリシャの哲学者アリストテレスやブッダの教えを現代に引き継ぐことを目指しています。約2500年前の彼らの思想は今なお私たちの日常生活に息づいており、壺中天はその意志をカタチにすることの重要性を強調しています。意志は形を変え、価値を持つものへと昇華していくのです。

夢を叶える3つの取り組み


1. 壺中人事塾


壺中人事塾は、2022年に設立された「人事のプロフェッショナルを目指す有志による研鑽の場」です。受講生は3ヵ月間にわたり、人事に必要な知識を体系的に学び、仲間と共に実践的な取り組みを行います。卒業生には、個々の意志を込めた特製の石が授与され、これが「人を生かして事をなす」人事の精神を後世に伝えるシンボルとなります。

2. 人事のための哲学スペース


このプロジェクトは、様々な哲学者と対話しながら、「人事とは何か」という問いを深く探るために設けられました。著名な哲学者の教えを通じて、人事における信念や価値観を再考することは、現代の人事担当者にとって必要不可欠です。全12回のシリーズを通じて、この対話の内容を多くの人々と共有するため、書籍化も進めています。

3. 目標管理パラダイムシフトプロジェクト


この新たな取り組みは、目標管理の誤解を解き、真の目標管理が当たり前になる未来を描いています。個と組織が共に勝つためには、真の目標管理が必要です。プロジェクトの一環として、ボードゲームを制作し、様々なイベントを通じて「真の目標管理」の体験を提供することに注力しています。

人事とは


壺中天が考える人事の本質は、「人を生かして事をなす」ことです。人事の意志をカタチにするためには、原理原則に基づいた型(カタ)を作り、そこに実践という血(チ)を通わせる必要があります。型と血が共存することで、組織の力が最大限に発揮され、目的が実現されるのです。

このように、壺中天は2500年後に生きる人々へのメッセージを掲げ、人事の意志を未来へ繋ぐ職務を全うします。さらに詳細については、公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: April Dream 壺中天 人事

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。