推し活が新たなステージに突入します。株式会社soraeとChart株式会社、ふわころもち合同会社が共同で立ち上げた「推し宙プロジェクト」の新たな取り組みとして、宇宙でVTuberのアイテムを撮影するプロジェクト「推し宙スペースライブ」が発表されました。このプロジェクトは、近年のVTuberやそのファン文化の人気を背景に、宇宙での新しい推し活体験を提供することを目的としています。
「推し宙スペースライブ」では、VTuberの「ぬいぐるみ」と「アクリルアイテム」を乗せたロケットが打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟へ運ばれます。そして、宇宙特有の環境の中で、これらのアイテムを利用してリアルタイムでライブ配信を行ったり、写真や動画の撮影が行われたりします。これにより、ファンは地球から宇宙にいる推しの姿を間近に感じることができる特別な体験を提供されます。
本プロジェクトは「推し活×宇宙」の壮大なテーマのもと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「きぼう有償利用制度」を活用し、ファンやスポンサーにとって新しいワクワクする宇宙体験を創出します。活動資金は、推し宙プロジェクトが主催するクラウドファンディングを通じて募られます。
宇宙で何が行われるのか?
1.
リアルタイムライブ配信:
ISSの「きぼう」から、ファン向けにリアルタイムでライブ配信を実施します。具体的な配信日程やURLは後日発表されます。
2.
記念撮影:
VTuberの「ぬいぐるみ」と「アクリルパネル」の写真撮影が行われ、この珍しい瞬間をファンとシェアします。
ナビゲーターとクルーの発表
コンテンツ制作には、特定の4名のVTuberが選ばれ、各ナビゲーターが宇宙ミッションを案内します。第一号ナビゲーターは、ロケットアイドルVTuber「宇推くりあ」さんです。このナビゲーターが率いるミッションは、ファンにとって感動的な経験となるでしょう。
また、このプロジェクトでは一般からの応募も募り、選ばれたVTuberのイラストがアクリルパネルとして宇宙に行くチャンスが提供されます。さらに、スポンサー企業や団体のロゴもアクリルパネルに印刷され、宇宙に旅立つ機会が用意されています。
全てのアイテムは宇宙ミッション後に地球に帰還し、ナビゲーターや関係者に送付される予定です。具体的な打ち上げ時期は2026年1月を予定しており、クラウドファンディングによる支援が行われる中、詳細は随時公開されるでしょう。
応募と協賛の詳細
現在、推し宙プロジェクトでは、より多くのVTuberや企業からのスポンサーを募集中です。協賛企業には自社キャラクターやロゴを宇宙で撮影し、形に残す素晴らしい機会が提供されます。応募方法は公式サイトをチェックしてみてください。
推し活の新しい形として、宇宙を舞台にした「推し宙スペースライブ」は、ファンにとって待望の体験となること間違いなしです。この特別なプロジェクトの進展にぜひ注目してください!