春の風物詩「都をどり」が開幕
令和七年第百五十一回公演「都をどり」が、2025年4月1日から30日まで京都・祇園甲部歌舞練場で開催されます。公演に先立ち、3月31日には公開リハーサル「大ざらえ」が行われ、総勢80名の芸妓舞妓が集結し、稽古の総まとめとしてその舞が披露されました。
「都をどり」は、京都の花街・祇園甲部にて、毎年800名を超える観客が訪れる人気イベントで、約150年の歴史を誇ります。舞妓たちの華やかな舞は、普段はお茶屋でしか観ることができない彼女たちの魅力を多くの人々に届ける貴重な機会となっています。舞妓と芸妓の舞の共演は、観客に素晴らしい体験を提供します。
公演の準備と情熱
各出演者は1月から、三味線や唄、さらにお囃子の練習を開始します。新作の振付は入念に熟考され、3月初めからは舞の練習が進められます。公開リハーサルである大ざらえでは、家元の指導の下、衣装を身につけた芸妓舞妓たちが細かな調整や修正を行い、バランスの取れた舞を完成させます。
杉浦理事長は「151回目の公演は、これまで関わってきたすべての人々の思いが集まる舞台です」と語り、舞の華やかさを通じて皆に喜びを届けたいと述べました。また、井上八千代家元も「2024年の150回目を迎え、次の200回に向けての新たな一歩を踏み出しました。観客が1時間の公演を短く感じるよう、努力していきます」と意気込みを語りました。
演目の魅力
令和7年公演のテーマは「都風情四季彩」で、全8景から成り、京都の名所を通じてその歴史や文化を表現します。第3景では宝鏡寺での雛遊びが描かれ、第6景では清水寺での紅葉舞が演じられるなど、季節ごとの美しさが堪能できます。特に第8景では、御鎮座130年を迎える平安神宮の桜のもとでフィナーレを迎え、舞台のクライマックスとなります。
公演に登場する衣装は、京友禅の着物と西陣織の帯で編成され、新調された美しいデザインが施されています。今年の総どりでは、特に『蛤四季図』をテーマにし、ナチュラルで華やかな視覚体験を提供します。浅葱色の着物は、舞妓たちの美しさを引き立て、伝統を尊重しながらも革新を求め続けています。
チケット情報と開催概要
「都をどり」のチケットは、2025年1月6日より公式HPにて販売中です。公演は1日3回、各回約1時間で行われ、観客は各席タイプに応じた料金で楽しめます。今回の公演は、観光客や海外からの来賓をはじめ、多くの人に日本の文化の深さと美しさを理解していただく機会となるでしょう。
開催概要
- - 公演名: 都をどり
- - 会期: 2025年4月1日(火)~4月30日(水)
- - 会場: 祇園甲部歌舞練場
- - 料金: 茶券付一等観覧席7,000円
- - 主催: 学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会
- - 公式HP: miyako-odori.jp
「都をどり」は、春の訪れを告げる京都の風物詩。ただの舞台でなく、京都の伝統文化を味わう貴重な時間です。今年も多くの人々に愛される舞台となることでしょう。