浜井氏の被爆証言
2025-04-03 15:06:59

米国アイダホ大学で行われた浜井信三氏の被爆証言の発表と次世代継承プロジェクトの意義

米国アイダホ大学での浜井信三氏被爆証言の発表



2024年1月、アメリカのアイダホ大学で行われた特別なプロジェクトが、広島の被爆証言を次世代に引き継ぐ取り組みとして注目を集めています。このプロジェクトは、元広島市長・浜井信三氏の証言をはじめ、被爆体験を未来に伝える「TSS次世代継承プロジェクト」として展開されています。

この発表会には、アイダホ大学の学生たちも参加し、プロジェクトの一環として、テレビ新広島(TSS)が収集した被爆証言の英訳に取り組みました。具体的には、浜井信三氏と早志百合子氏の二つの証言を英訳し、世界へ向けて共有することを目的としています。若い世代の学生たちが、平和の大切さを認識する機会を提供するこのプロジェクトは、特に意義深いものとなっています。

被爆の実相を学ぶ機会



このプロジェクトでは、英訳された被爆証言をアメリカ国内の高校生や大学生にも発信し、広島の体験とその後の復興について知識を深めてもらうことが目指されています。発表会では多くの高校生が参加し、浜井氏や他の被爆者の証言に基づいた質問が飛び交い、学生どうしで活発な意見交換が行われました。

特に、学生たちの中では「核兵器の存在やその威力についての理解を深めたい」という意欲が見られ、学びながら同時に平和の重要性を考える良い機会となりました。さらに、アメリカ軍の退役軍人が参加するロータリークラブでの発表では、日本の戦争責任や平和の実現について意見が交わされ、学生たちは広島の復興における平和の思いを伝えることに努めました。

広島での発表会と国際交流の重要性



2024年8月、アイダホ大学の学生代表たちは広島を訪れ、「Passing the Torch of Peaceヒロシマを忘れない」と題した研究発表会を開催します。このイベントは、モーツアルト株式会社の協力によって実現しました。そして、その後はアメリカ国内の各地で発表会が行われ、広島の被爆証言に基づいた意見を共有していく予定です。

このような国際交流の取り組みは、特に今の時代において重要です。世界全体が紛争の渦中にある中、若い世代が平和について考えることは、未来を築くために欠かせません。TSSは、被爆80年の節目として次世代の思いを分かち合い、世界に平和のメッセージを発信していく意義を強調しています。広島の過去を忘れずに、未来へとバトンをつなぐこの活動が、多くの人々に影響を与えることを期待しています。

この取り組みが進むことで、広島の被爆体験が世界中の人々に知られることとなり、平和の大切さが広がっていくことを願っています。私たちの未来のために、今こそ行動が求められています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 平和 浜井信三 被爆証言

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。