Z世代のサブスク事情
2025-03-27 18:29:25

Z世代の大学生、54%が「自腹のサブスク不要」と回答!急増するサブスク契約率との違いとは

大学生のサブスクリプション契約事情



最近、Z世代に特化した調査を行った株式会社RECCOOが、大学生のサブスクリプション(サブスク)に関する驚きの結果を発表しました。調査対象は全国の大学1年生から4年生で、有効回答数は300件。このリサーチから、現役大学生のサブスク利用の実態が浮き彫りになっています。

サブスクを利用する大学生が91%



驚くことに、調査の結果、91%の大学生が1つ以上のサブスクリプションを契約していると回答しました。特に人気のあるサービスは、以下の通りです:
  • - Amazonプライム・ビデオ:54%
  • - Netflix:47%
  • - U-NEXT:15%
  • - ディズニープラス:10%
  • - Hulu:3%
  • - その他:1%

興味深いことに、全体の市場ではNetflixがトップに君臨する中、大学生の間ではAmazonプライム・ビデオが最も多く利用されていることが示されました。これは、利便性やコストパフォーマンスの面でAmazonプライムが支持を集めている表れとも言えます。

自分で払っている学生は半数以下



サブスク契約者への質問では、実際にその料金を誰が支払っているのかも尋ねてみました。すると、「家族と共有(支払いは家族)」という回答が46%で最も多く、次いで「個人」が34%、「家族と共有(支払いは自分)」が9%という結果が得られました。約半数の大学生は、家族の助けを借りてサブスクを利用していることが分かりました。

自腹で支払うなら契約しない大学生が54%



次に、「もし自分でサブスクの料金を支払うことになったら、契約を続けると思うか?」という質問を投げかけたところ、54%が「思わない」と回答しました。その理由は、金銭的な余裕がないことや、サブスクの価値をあまり感じていないから。具体的には、次のような意見が寄せられました:
  • - 毎月の支払いは負担になる
  • - お金を払うほどの魅力は感じない
  • - たまにしか利用しないため、YouTubeなどの無料コンテンツで満足している

このことから、サブスクの利用が広がっている一方で、大学生にとって「自分で払う価値があるのか」は別の問題であることが浮き彫りになってきました。

Z世代のリアルなホンネ調査



株式会社RECCOOは、この調査結果を活かし、Z世代のリアルな意見や行動を反映する「ホンネ調査記事」を配信しています。Z世代に関する表面的な理解ではなく、彼らの本音を掴むことが、より的確なサービス提供やマーケティング戦略につながるでしょう。

今後もこのような実態に即した調査を行い、企業の皆様にとって有益なデータをご提供していく予定です。興味がある方はぜひ「サークルアップ」にご連絡いただければと思います。詳細はこちらからご確認ください。

サークルアップの活用



サークルアップでは、Z世代の調査データを用いて、リアルな意見を発信し続けています。また、調査レポートも企業に提供可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

調査概要


  • - 調査日:2025年3月6日
  • - 調査機関:サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
  • - 対象:大学1年〜4年の大学生
  • - 有効回答数:300人
  • - 調査方法:サークルアップのアンケートオファー

詳細なデータや記事バックナンバーについてはこちらをチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Z世代 大学生 サブスク

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。