特別映画上映会
2025-04-15 11:05:00

医療的ケア児と家族のための特別映画上映会『モアナと伝説の海2』が大成功を収めた理由

特別な上映会『モアナと伝説の海2』の成功



1月9日に始まった特別な映画上映会『モアナと伝説の海2』は、NPO法人AYAの主催により全国10の映画館で行われました。このイベントには、医療的ケア児や障がい児の家庭が参加し、延べ1,691人が観賞しました。上映会は、同法人の代表であり医師である中川悠樹氏の指導のもと、医療従事者がサポートする中で行われ、参加者からは心温まる感想が寄せられました。

背景にある医療的ケア児の現状



医療的ケア児とは、日常生活に必要不可欠な医療的ケアを受ける子どもたちを指します。厚生労働省のデータによれば、全国には約2万人の医療的ケア児が存在しています。一方で、障がいを持つ児童は約60万人とされ、社会全体での支援が求められています。NPO法人AYAは、このような子どもたちが映画を観る楽しみを体験できると同時に、それぞれの家族が抱える不安を軽減することを目指しています。

映画館での鑑賞が難しい理由



この上映会が誕生したきっかけは、ある医療的ケア児の母親から寄せられた「映画館で映画を観たくても難しい」という声でした。彼らは、他の観客に迷惑をかけたくないという思いから、映画館という空間が自分たちには適さないと感じていました。そこで、AYAは特別な環境での映画鑑賞を実現するために動き出しました。

登場人物と実現の過程



このプロジェクトを実現させるためには、多くの支援と資金が必要でした。映画館のシアターを貸し切ることで、参加者が安心して映画を楽しめる環境を提供しました。医療従事者が同席することで、万が一の際も迅速に対応できる体制を整え、映画館側の不安を取り除きました。

全国での上映会、延べ1,691名が参加



『モアナと伝説の海2』の上映会は、奈良県橿原市のTOHOシネマズを皮切りに始まり、熊本、東京、長崎、香川、神奈川、鳥取、山形、福井といった全国10地域で開催されました。この活動には、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社など多くの企業が協力しており、参加者からは「気軽に映画を楽しめることができた」との感謝の声が寄せられました。

参加者の感想



イベントへ参加した家族からは、嬉しい声が多数寄せられました。「同じ状況の家族が集まって、一緒に映画を楽しめることができたのがとても良かった。」「初めて家族揃って映画館に来れて、とても感動しました。」といった声が特に印象的でした。これまで映画館に行くことが難しかった家族にとっては、大きな一歩となりました。

中川悠樹の思い



上映会を終えた中川氏は、もっと多くの地域に映画体験を届けたいと考えています。2025年度内には全国47都道府県を回ることを目指すと語り、今後の活動への意気込みを見せています。彼は、医療的ケア児の子どもたちが当たり前のように映画を楽しめる世界を目指し、引き続き努力していくことを明言しました。

まとめ



特別な環境で実施されるこの上映会は、ただの映画鑑賞にとどまらず、医療ケアが必要な子どもたちの家族にとって大切なコミュニティの形成でもあります。映画を通じて、希望の光を見出し、子どもたちの可能性を広げる素晴らしい試みが今後も続いていくことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療的ケア児 NPO法人AYA モアナと伝説の海2

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。