大谷文藝コンテスト
2025-04-07 10:53:23

第13回大谷大学文藝コンテストが開催決定!高校生の才能を発掘

第13回大谷大学文藝コンテストの開催



大谷大学が主催する「第13回文藝コンテスト」が、2025年度に行われることが決定しました。このコンテストは全国の高校生と中学生を対象にしたもので、エッセイや短編小説の応募を受け付けます。昨年度も多くの応募があり、高校生部門で2,836作品、中学生部門で437作品、小説部門では50作品が寄せられるなど、文藝への関心が高まっています。

今回のコンテストでは、高校生たちが自身の視点で社会を捉え、言葉を紡ぐという体験を楽しむことができる企画が期待されています。文芸作品の創作は、感受性や思考を養う貴重な機会であり、多くの若者に参加していただきたいと思います。

募集要項


文藝コンテストの応募期間は2025年7月7日から9月5日までです。応募作品は次の2部門に分かれています。まず、小説部門は、8000字以内で、400字詰の原稿用紙にして20枚以内という制限があり、次ににんげん部門は800字以内で400字詰の原稿用紙2枚以内と、各々に分けられています。

応募条件


  • - 指定originalの原稿用紙を使用し、文字数・枚数の制限を守る必要があります。
  • - 高校生は、両部門に応募できますが、同一作品での応募はできません。
  • - 他のコンテストに未受賞の作品についてのみ応募が可能です。
  • - 盗作や類似が疑われる作品は、失格となります。
  • - 入賞作品は大谷大学のサイトや作品集などで公開されることが事前に明記されています。

表彰内容


受賞者にはさまざまな賞が用意されています。特に最優秀賞には賞状とともに、図書カード30,000円が贈られるほか、優秀賞、佳作賞も用意されています。また、特別賞としてPHPエッセイ賞や新聞社賞があり、選ばれることでより多くの目に触れる機会も得られます。

結果発表


結果は2025年11月末頃に、大学のウェブサイトで公開される予定です。受賞作品は作品集や大学の公式サイトでも紹介されるため、参加者にとっては自分の作品が広く認識される貴重なチャンスとなるでしょう。

応募方法


応募の詳細については、大谷大学の公式ウェブサイトにアクセスし、案内に従って応募してください。参加者が多いことに伴い、才能あふれる高校生たちの作品を楽しみにしています。

このコンテストは、文芸活動への関心を高め、創作を通して自己表現の機会を提供します。若い才能が光る瞬間を、ぜひとも見逃さないでください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大谷大学文藝 文芸コンテスト 高校生参加

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。