ヤマハが2年連続で「Aリスト」評価を獲得
ヤマハ株式会社は、国際的な環境非営利団体であるCDPから、気候変動に対する積極的な取り組みが評価され「CDP2024気候変動Aリスト企業」に選定されました。これは2年連続、かつ通算3回目の快挙であり、同時に「水セキュリティ」および「フォレスト」の分野でもA-という高評価を獲得しました。これにより、ヤマハは「気候変動」、「水セキュリティ」、そして「フォレスト」のすべての分野においてリーダーシップレベルの評価を受けることになりました。
CDPは、世界中で数万社にわたる企業の環境への影響やそれに伴う事業リスク、機会を調査し、独自の評価プロセスを経て結果を公表する組織です。2024年には、世界の総株式時価総額の66%以上を占める24,800社以上、日本でもプライム市場上場の70%以上にあたる2,100社以上がCDPを通じて情報開示を行いました。
急速に進行する気候変動は、私たちの社会や地球の生態系にとって重大な脅威です。ヤマハグループは、「気候変動への対応」「持続可能な木材の利用」「省資源や廃棄物削減」「水資源の保全」の4つのグループ環境方針を掲げ、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。企業として気候変動に対処し、脱炭素社会へ移行することは大きな責任であり、経営の重要な課題です。
具体的には、ヤマハは2050年までにバリューチェーンを含むネットゼロを達成する目標を掲げています。中期的な目標としては、2031年3月期までに、2018年3月期比でスコープ1と2の温室効果ガス排出量を55%、スコープ3は30%削減することを目指しています(SBTi 1.5℃目標の認証を取得済)。
また、ヤマハは生態系の保全と回復にも力を入れています。認証木材を使用するなど、持続可能な原材料の調達にも注力しています。今後も、脱炭素や経済のネイチャーポジティブに向けたアクションを着実に推進していく方針です。
詳細な取り組みや進捗については、ヤマハの公式ウェブサイトにて紹介されています。持続可能な未来に向けたヤマハの挑戦を、ぜひご覧ください。
ヤマハの気候変動に関する取り組みはこちら。
このような取り組みは、企業の持続可能性への意識を高めるだけでなく、未来の環境保護にも寄与するものです。ヤマハは今後もこの方向性を貫き、責任ある企業活動を続けていくことでしょう。特に投資家や消費者の注目が集まる中、ヤマハの姿勢は他の企業の模範となることが期待されます。