『ブラック郵便局』:制度の闇を暴く衝撃の調査報道
2025年2月17日の発売以来、たちまち話題を呼んでいる書籍『ブラック郵便局』。西日本新聞の記者、宮崎拓朗が6年以上にわたる取材を基に、郵便局という身近な存在の裏側に潜む深刻な実態を明らかにしました。この書籍は、過剰なノルマや深刻なパワハラ、さらには自己犠牲を強いられる局員の声を拾い上げています。
発売からたった10日で重版決定!
全国の約2万4000局に約30万人の従業員を抱える郵便局。その一見アイドルのような存在とは裏腹に、彼らの職場ではどのような事情が展開していたのでしょうか。著者は調査報道大賞など数々の名誉を持つ記者たちのアプローチを継承し、ここに書かれた事実を積み重ねてきました。
「今までに、年賀はがきの自爆営業で総額100万円ぐらいは身銭を切ってきた」と告白する局員の声は、多くの人に衝撃を与えます。また、上層部からのパワハラ、さらには自死に追い込まれる局員の実態も少なからず存在します。逼迫する状況に、彼らはどのように立ち向かうのか思い知らされることでしょう。
郵便局の闇に光を当てる
著者が取材を始めたのは2018年の夏でした。「不正な保険営業が行われています」と告白するメールが全国から寄せられ、内部告発が相次ぎました。「私も出勤するのが怖い」や「局長が選挙運動を強いられている」といった切実な声が佐々木記者の元に届くようになりました。
取材を重ねる中で、特に特筆すべきは内部通報制度が形骸化している点です。局員たちが報告を行っても、組織ぐるみでもみ消される事実が横行していました。特に、パワハラによって精神的にも身体的にも追い詰められる現場の姿が描かれています。
書籍の目次と内容
本書には、以下の6章が収録されています。
1.
高齢者を喰い物に
2.
“自爆”を強いられる局員たち
3.
局長会という闇
4.
内部通報者は脅された
5.
選挙に溶けた8億円
6.
沈黙だけが残った
郵便局内部の出来事を通じて、私たちの日常にどれほど近い存在であるかが理解できます。配達員が町を走り回り、窓口でサービスを提供している一方で、彼らの職場環境や精神的健康が脅かされていることを知ると、その衝撃は大きくなります。
まとめ
『ブラック郵便局』は、日常生活に欠かせない郵便サービスの裏側に隠された実態を明らかにした貴重な調査報道です。この書籍は、ただの読み物ではなく、私たちの社会の仕組みを再考させるきっかけになるでしょう。今後も注目が集まるこの問題に、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。