光電融合技術セミナー
2025-05-16 09:42:23

AIの未来を切り開く光電融合技術セミナーが開催決定

AIの未来を支える光電融合技術を学ぶセミナー



2025年6月4日(水)、シーエムシー・リサーチ主催のオンラインセミナー「大規模AI基盤を支える光電融合技術の基礎と展望」が開催されます。このセミナーでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所のエレクトロニクス・製造領域長補佐を務める並木周氏が、その専門知識をもとに光電融合技術の基礎知識と将来展望について詳しく解説します。

開催の背景


モバイル通信の進化は目覚ましく、5Gから6Gへと進展する中で、データ数は急増していきます。それに伴い、従来のムーアの法則だけでは性能向上が求められない状況が続いています。そこで、注目されているのが光電融合技術です。この技術は、情報通信の新たな潮流を生み出す可能性を秘めており、参加者はその基礎をしっかりと学ぶことができます。

セミナーの内容


セミナーでは、以下のようなトピックが取り上げられます。

  • - 技術潮流の変化: ムーアの法則の終焉に伴い、どのように光電融合技術が登場し、進展するのか。その背景には何があるのかを探ります。
  • - 要素技術の詳細: シリコンフォトニクスや光電融合実装(コパッケージ)、仮想化・ディスアグリゲーション技術など、主要な要素技術について説明します。
  • - 将来的な展望: 光電融合技術によってもたらされるインパクトや、その未来をどう描くのかを考えます。

対象者について


このセミナーは、光通信技術について基礎的な知識を持つ半導体、通信、IT関連のエンジニア、営業、企画、マネージャーの方を対象としています。新たな技術の理解を深めたい方はぜひご参加をお勧めします。

参加費用と申し込み方法


参加費は、一般が44,000円(税込)、メルマガ会員は39,600円(税込)、アカデミック価格は26,400円(税込)です。参加を希望される方は、シーエムシー・リサーチの公式サイトからお申し込みください。 セミナー終了後には質疑応答の時間も設けられています。

講師の紹介


並木周氏は、1988年に早稲田大学院で修士課程を修了し、1998年には博士(理学)を取得。その後、古河電気工業にて多岐にわたる研究や開発に従事し、2005年より産業技術総合研究所で光信号処理や光ネットワークの分野で活躍しています。彼の豊富な経験に触れられる貴重な機会です。

まとめ


光電融合技術は、今後の通信インフラを支える重要な技術であり、このセミナーに参加することで知識を深めることができる絶好のチャンスです。ぜひ、なぜこの技術がこれからの社会に不可欠なのかを理解し、新たな視点を学びましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: オンラインセミナー シーエムシー・リサーチ 光電融合技術

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。