Uber Eatsが発表した2025年上半期トレンドランキングの注目ポイント
2025年6月16日に、Uber Eats Japanが初めて「2025年上半期トレンドランキング」を発表しました。このランキングは、1月1日から5月31日までの間に Uber Eatsで注文されたアイテムのデータを元にしており、料理、デザート、食品・日用品、そしてコンビニ商品という4つの部門に分けて分析が行われました。それぞれの部門にどのようなトレンドが見られたのか、詳しく見ていきましょう。
料理部門:麻辣湯の人気が急上昇
料理部門では、麻辣湯(マーラータン)が特に注目されました。これまでの食トレンドを反映しながら、Uber Eatsでも高い支持を受けています。麻辣湯は、ユーザーが好みに応じて具材やスパイスの調整ができるパーソナライズ性が特徴で、健康意識の高い層からも人気を博しています。特に、低カロリーで野菜が多く含まれているため、ダイエットや美容に気を使う方々に愛されているようです。
他の人気メニューとしては、油そば、ラーメン、まぜそばなどがあり、どれも「しっかり味」を求めるユーザーには魅力的です。特に油そばは、スープがないためこぼれにくく、デリバリーとの相性が非常に良いとの声が多く聞かれました。
栄養バランスを重視した定食タイプの料理も根強い人気を見せています。在宅勤務や忙しい合間の食事として、手軽に栄養を摂取できるメニューが選ばれているようです。また、さまざまなスタイルで楽しめるケバブも人気を集めており、肉をメインにしたバランスの良い食事として支持されています。
デザート部門:おうちスイーツの新たなトレンド
デザート部門でもトレンドが色濃く反映されています。アサイーボウルやクレープ、グリークヨーグルトといったメニューが上位にランクインしました。これらはいずれも、見た目の美しさとバリエーションの豊富さから、特に若年層に人気があります。また、タピオカティーも多くの店舗で展開されており、その個性的なフレーバーの数々が注目を集めています。
そして、便利なサービスを提供する夜間営業のスイーツ専門店も台頭し、夜の甘いもの欲を満たす新たな機会となっています。
食品・日用品部門:Uber Eatsが生活インフラに
食品・日用品部門においては、もやしや納豆、水などの基本的な食品に高い注文数が見受けられ、Uber Eatsが「料理のデリバリーサービス」という枠を超えて、生活に密接に関連するサービスとして確立されていることが伺えます。
特に、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の商品が人気を集めており、日常使いに適したアイテムが支持されています。注文者の中には、「ちょい足し買い」や「ついで買い」を意識した人も多く、便利さが日常生活を支える要因として評価されています。
コンビニ部門:ローソンのホットスナックが高評価
コンビニ部門では、ローソンが圧倒的な支持を得ています。特にホットスナックや揚げ物類が人気で、自宅やオフィスで手軽に楽しめる満足感の高いアイテムが多くランクインしています。これにより、ちょっとした小腹を満たすスナックとしても重宝されています。
また、飲料類は食事と一緒に頼む方が多く、特にスポーツドリンクが注目されています。
まとめ
このように、2025年上半期のUber Eatsトレンドランキングからは、様々な食文化やライフスタイルの変化が読み取れます。デリバリーサービスは、ただの料理提供にとどまらず、日々の生活に密接に関連するサービスとして進化を続けていることが実感されます。このランキングは、今後の飲食業界の動向にも大きな影響を与えることでしょう。