マテリアルズインフォマティクスの計算科学セミナー
2025年6月12日(木)、シーエムシー・リサーチ主催のライブ配信セミナーが開催されます。このセミナーのテーマは「マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術」で、講師には東北大学の久保百司教授が登壇します。近年、マテリアルズインフォマティクスが注目される中、計算科学シミュレーションが果たす役割の重要性が増しています。このセミナーに参加することで、企業での製品開発における計算科学の具体的な応用方法や成功事例を学ぶことができます。
セミナーの提供内容について
セミナーでは、参加者が得られる主な知識やスキルについて詳しく解説します。まず、計算科学シミュレーションがどのように企業の製品開発に影響を与えるのか、その理論と実際の成功例を通じて理解します。さらに、計算科学とマテリアルズインフォマティクスの連携についても議論し、今後の研究開発にどのように役立てるかのビジョンを提供します。
対象者について
このセミナーは、従来の実験的手法に依存せず、計算科学シミュレーションを用いた効率的な材料設計を実現したいと考える企業の方々に最適です。特に、マテリアルズインフォマティクスに興味があり、実際の企業現場での応用に関心がある方に、深い知識を持って帰っていただける内容となっています。
セミナーの詳細と参加方法
セミナーはZOOMを利用したオンライン配信形式で、開催時間は10時30分から16時30分までです。受講料は、一般57,200円(税込)、メルマガ会員は51,400円(税込)、アカデミック価格は28,600円(税込)となっており、すべて資料付きです。
参加を希望される方は、シーエムシー・リサーチの公式サイトからお申し込みが必要です。お申し込み後には、視聴用のURLがメールで送信されますので、事前にご確認ください。
セミナープログラムの概要
プログラムは以下の通りです:
1. マテリアルズインフォマティクスの意義と企業活用法
- 計算科学シミュレーションの重要性
- 成功事例の紹介
2. 計算科学の基礎
- ニューラルネットワーク、分子力学法、量子化学などの解説
3. 実践的な材料設計への応用
- 異なる分野への計算科学の適用例
4. 今後の発展
- マルチフィジックス、スーパーコンピュータによるシミュレーション
5. 質疑応答・個別相談の時間も設けています。
これにより、ただ情報を得るだけでなく、質問を通じて自分の業務に活かせる具体的な理解を深めることができる機会です。
講師の紹介
久保百司氏は、東北大学の金属材料研究所で計算材料学センターのセンター長を務めており、計算科学に関する専門的な知識を多数有しています。また、多くの学術的な受賞歴があり、現在も研究活動を精力的に展開しています。彼の豊富な経験が、本セミナーの貴重な内容を支えることになるでしょう。
縁の下の力持ちである計算科学
マテリアルズインフォマティクスは、今後の材料開発において企業が成長するための鍵となる分野です。計算科学シミュレーションを学び、次世代のテクノロジーの開発に寄与するために、是非この機会を活用してください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。