お弁当作りの新提案
2025-04-11 00:38:23

新生活にぴったり!手軽で楽しいお弁当作りのご提案

新生活に最適なお弁当指南



4月からの新生活が始まり、忙しい日々が待っています。特に、お弁当作りは忙しい朝のストレス要因の一つ。しかし、そんなあなたの強い味方となる2冊の本が、日東書院本社から4月11日に同時発売されます。お弁当作りを楽しむためのヒントが詰まったこの本、ぜひ手に取ってみてください。

「じみ弁当」と「映え弁当」の選択



この2冊は、あなたのお弁当作りを二つの方向からサポートします。一つはフードスタイリストのダンノマリコさんによる『がんばらないじみ弁当』。忙しい日々でも栄養かつ簡単に作れる弁当を提案します。

もう一つは、寺西恵里子さんの『いつものおかずで映え弁当』。こちらは見た目に楽しいお弁当を作りたい人向け。たまにはかわいくて、美味しいお弁当を楽しみたいという方におすすめです。

ダンノ式じみ弁当の魅力



『がんばらないじみ弁当』は、手間をかけずに簡単に作れるレシピが魅力です。例えば、主菜は肉または魚を一種類選び、あとは冷蔵庫にある野菜を2〜3種類合わせて焼くだけ。味付けも、シンプルにしょうゆ、みそ、塩のどれかを使い、副菜は塩のみで仕上げることがポイントです。これにより、栄養バランスを意識しつつ、毎日変化を楽しむことができます。

また、ダンノさんの「分け焼き」テクニックを使えば、フライパン一つで効率よく主菜も副菜もおいしく仕上げることが可能。食材を分けて焼くことで、素材の旨味を最大限に引き出すことができます。

例えば、味付けがしっかりした牛しぐれ煮とさっぱりした副菜の組み合わせや、みそのコクが際立つ豚肉弁当など、レシピが豊富に掲載されています。忙しい朝でも、ストレスなくお弁当作りができるのが特徴です。

寺西式映え弁当の楽しさ



一方、『いつものおかずで映え弁当』は、簡単に彩りよくかわいいお弁当を作りたい方にぴったり。ハンバーグやエビフライなど、誰もが知っている定番メニューを、美味しさだけでなく見た目もこだわってアレンジするテクニックが満載。例えば、ワックスペーパーで包むだけでお弁当の印象をガラリと変えることができます。

「ぱっかんおにぎり」や「ロコモコ」などのアレンジレシピでは、具材や盛り付けを少し工夫するだけで華やかなお弁当に仕上がります。電子レンジを使った簡単なおかずが中心なので、料理に自信のない方でも取り組みやすい内容です。これから自炊を始めようとする高校生や大学生、OLさんにも最適な一冊です。

まとめ



この2冊のおかげで、仕事や学校に追われる中でも、楽しく続けられるお弁当作りが実現します。新しい生活にお弁当を取り入れ、食事を美味しく楽しく彩るための手助けをしてくれる素晴らしい提案です。自分に合ったスタイルのお弁当を見つけて、毎日のランチを楽しくしましょう!

今すぐ書店でチェックしてみてください。あなたのお弁当作りがもっと楽しいものになりますように!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

関連リンク

サードペディア百科事典: じみ弁当 映え弁当 ダンノマリコ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。