「親心の記録」増刷情報
2025-04-07 11:56:24

「親心の記録」増刷で評価が高まる!無償配布が続く理由とは

「親心の記録」増刷で評価が高まる!無償配布が続く理由とは



日本相続知財センターグループが発行するライフスタイルカルテ『親心の記録』がこのたび、3万部の増刷を達成し、累計発行部数が43万部に達しました。これは、障がいのある子の保護者や支援者の強いニーズに応えるための重要な成果です。

『親心の記録』の目的と意義


『親心の記録』は障がいのある子を持つ保護者が、自身の子どもについての情報を整理し、必要な支援を受けられるようにするための記録ノートです。具体的には、日々の生活や医療情報、支援内容を記録することで、周囲に「わが子を理解してもらう」手助けを行います。保護者だけでなく、特別支援学校のPTAや福祉課、育成会などの団体も活用しており、幅広いサポートを実現しています。

この記録ノートは2010年12月に初版が発行されて以来、圧倒的な支持を受けてきました。その背景には、障がい者本人やその保護者が運営に関わり、すべての工程を共有するという理念があります。特に、協賛企業の協力がなければここまでの成果は実現できなかったでしょう。

無償配布の継続


『親心の記録』は、発行から15年以上にわたり、無償で配布され続けています。これが可能であるのは、多くの企業や団体の温かい支援によるものです。特別協賛企業としては、一般社団法人Mindfulや日本相続知財センター札幌、FPパートナー、税理士法人など、多岐にわたる法人が名を連ねています。

特に、一般社団法人Mindfulの支援は大きく、社会貢献を目的として設立されたこの団体は困難に直面する人々に必要な支援環境を構築しており、『親心の記録』の理念とも深く共鳴しています。このような理念を共有できるパートナーの存在が、『親心の記録』が多くの家庭に届く鍵となっています。

利用者からの声


『親心の記録』を実際に利用する保護者や支援者からは、「子どもについての情報が整理できた」「支援が求めやすくなった」「周囲とのコミュニケーションがスムーズに」という感謝の声が寄せられています。彼らはこのノートを通じて、子どもたちの未来をもっと明るくするための一歩を踏み出しています。

まとめ


今回の増刷達成は、『親心の記録』が社会に必要とされている証です。今後もこの取り組みが継続され、多くの障がい者とその家族が支援を得られる環境が整うことを願っています。各地域での無料配布は、これからも続けられ、より多くの方に届くことを期待しています。自身の子どもについての記録を残すことで、より良い未来が開けると信じています。

この取り組みが、障がいのある子どもが「親なき後」も安心して生活できる社会の実現につながることを願ってやみません。興味を持たれた方は、ぜひ公式サイトから情報をチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 親心の記録 日本相続知財 障がい者支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。