新車載規格「CAN」
2025-04-07 09:33:22

新たな車載ネットワーク規格「CAN」の詳細が明らかに!日本規格協会が邦訳版を発行

車載ネットワークシステム「CAN」の新しい邦訳版が登場



一般財団法人日本規格協会が、2025年4月1日に新しい車載ネットワーク規格「ISO 11898-2:2024」の邦訳版を発表することが決定しました。この規格は、車両におけるコントローラエリアネットワーク(CAN)の高速物理媒体接続部(PMA)についての詳細を提供します。

新しい規格の内容



ISO 11898-2:2024は、車両における電装品の通信を効率的に行うための基盤となるもので、物理系の通信を規定する重要な文書です。この規格はエンジン制御からエアバッグ、さらには車内照明といったさまざまなサブシステムの情報伝達に貢献してきました。これにより、高信頼性でコストを抑えた通信が実現されています。

今回発行された邦訳版は、A4判で142ページに及び、税込価格は68,948円です。日本語と英語の対訳版になっているため、国内外の関連業界で利用しやすくなっています。

CAN規格

高速物理媒体接続部とは



本規格に含まれるPMAは、高速(HS)モードを可能にし、消費電力の効率化や選択的ウェイクアップ機能に関する様々なオプションも提供しています。また、附属書Aには信号改善機能(SIC)モード及びFASTモードについての資料が含まれています。

CANの基本とは



CAN(コントローラエリアネットワーク)は、国際的に標準化された通信プロトコルであり、自動車業界の中で非常に重要な役割を果たしています。その目的は、多くの電子機器が低コストで高い信頼性をもって情報を共有できるようにすることです。これにより、車両内のさまざまなシステムがスムーズに連携し、安全かつ快適なドライブを提供します。

その他の関連規格



日本規格協会では、ISO 11898シリーズの他にも関連する規格を多数発表しています。たとえば、ISO 11898-1:2024はデータリンク層と物理符号化副層に焦点を当てており、税込価格は76,571円です。また、ISO 16750-1:2023は電気・電子機器の環境条件及び試験に関する規定が含まれています。

お問い合わせ・購入方法



詳細の確認や規格の購入については、日本規格協会の公式ウェブサイトをご覧ください。特に、技術の進化が速い自動車業界において、最新の情報を持つことは重要です。規格の購入はオンラインで可能で、必要に応じて専門のスタッフからアドバイスを受けることもできます。

日本規格協会の役割



日本規格協会は、1945年に設立され、標準化に関する様々な取り組みを行っています。ISOやJIS規格の開発・販売に加え、セミナーや各種資格の認定サービスも行っています。自動車産業の発展には欠かせない存在となっています。

自動車業界における新しい規格の登場は、技術革新を促進し、安全性向上に直結します。私たちもその動向を注視し続ける必要があります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本規格協会 車載ネットワーク ISO 11898-2

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。