宇宙のおしごと図鑑
2025-04-04 18:16:25

今注目の『宇宙のおしごと図鑑』がメディアで話題に、重版決定!

最近、株式会社KADOKAWAから発表された書籍『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』が多くのメディアで注目を集めています。2025年1月29日に発売されたこの本は、宇宙業界で活躍する30人以上の専門家の生の声を交え、総計50種類以上のユニークなお仕事を紹介しています。発売初日にAmazonの「本航空工学・宇宙工学」カテゴリで人気ギフトランキングの1位にランクインし、その反響から早くも重版が決定したことが報じられています。

メディアでの反響と評価



この本は単なる図鑑ではなく、宇宙に関わる多様な職業の魅力を身近に感じさせる内容として、多くの親子に支持されています。たとえば、親子で楽しんで読むことができ、宇宙だけでなく人生に役立つヒントが載っているといった感想が多く寄せられています。特に、技術者や科学者に限定されない様々な文系職や芸術職が取り上げられている点が新鮮であり、読者に喜びを与えています。

また、サイエンス作家の竹内薫氏もこの本を高く評価し、将来的に宇宙に関わるおしごとは増えると予感させる内容だと語っています。これにより、小中学生の間でのSTEM教育の一環として利用される事例も増えてきており、教育現場での活用が期待されています。

未来の選択肢を広げる学びの仕掛け



本書には「宇宙のおしごと診断チャート」も用意されており、読者自身がどのようなお仕事に向いているかを考える手助けが行われています。さらに、様々なお仕事に携わる14人のインタビューと30人以上のリアルなコメントが盛り込まれ、宇宙の世界がどのように広がっているのかを体感できる仕掛けが満載です。たとえば、スペースロイヤーという宇宙弁護士の仕事や、宇宙飛行士の体験など、多岐にわたる分野の第一人者の話が掲載されています。

試し読みや新連載も充実



重版を記念して、KADOKAWAの児童書ポータルサイト「ヨメルバ」では本書の試し読みページが公開されており、多くの人がその内容を体験することができます。また「大人版 宇宙のおしごと図鑑」という新しい連載がスタートし、宇宙に関するより深い取材内容やこぼれ話なども紹介されています。これにより大人も楽しめる内容になっています。

更に、2025年2月22日に行われた発売記念イベントでは、著者で宇宙ライターの林公代さんと宇宙タレントの黒田有彩さんが登壇し、未来の宇宙での生活に関する話を展開し、参加者の興味を引きました。サイン会や質問コーナーもあり、大盛況のうちに幕を閉じました。

著者について



著者の林公代は、神戸大学卒業後に様々な宇宙関連の取材を行ってきた経歴を持つフリーライターです。これまでに多くの宇宙関連著書を出版しており、宇宙の魅力を多くの人に伝えるための活動を続けています。彼女の広範な知識と経験が本書にも色濃く反映されており、読者を惹きつける要素となっています。

今後もまだまだ話題が尽きないこの『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』。ぜひ、手に取ってみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

関連リンク

サードペディア百科事典: KADOKAWA 宇宙のおしごと 林公代

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。