初等科地理の魅力
2025-04-07 05:35:21

戦時中の教育を知る 『復刻版 初等科地理』の魅力とは

戦時中の教育を知る 『復刻版 初等科地理』の魅力とは



昭和18年から戦争が終わるまで、小学校の五、六年生が使用した地理教科書『復刻版 初等科地理』には、当時の教育の視点が凝縮されています。この書籍は、単に地理的な知識を教えるだけでなく、子どもたちに「地政学」という概念を根付かせようという工夫がされていました。具体的な内容を通して、地理の重要性だけでなく、国防や戦略の発想を巧みに植え付ける教育が行われていたのです。

教科書の内容は、内地篇と外地篇に分かれており、それぞれ異なる視点から情報が展開されます。内地篇では、まず産業地図の俯瞰が示され、その後に源頼朝が選んだ土地の地政学的重要性についても触れられています。これは非常に巧妙な教育手法と言えるでしょう。条件が整っていれば、地理を学び理解する上での基盤が養われることを意図していたのです。戦争という厳しい状況下で、戦略的発想、すなわち河川や道路、発電所といった重要なポイントがどれほど国防上大切かを、自然な形で伝えていました。

さらに、この教科書に見られる「国防上非常に大切なところ」という記述は、戦後の地理教育ではほとんど見つかりません。現在の文部科学省の教育方針では、このような表現は好ましくないとされており、教科書検定によって不合格となるかもしれません。これは、教育の内容がどれほど時代によって変わりうるかを示す一つの例でもあります。

一方、外地篇では、西欧列強の植民地支配の残酷さや、日本がそれを打破した勇敢さについて語られています。これらの記述は、当時の子どもたちに日本の使命感を感じさせ、全球的な視点を持たせようとするものでした。筆者も驚くべきことに、ほとんどの地域を取材しており、その経験からこの教科書が戦略的資源の分布をしっかりと教えていたことに驚きを感じています。

この教科書の解析は、筆者が二度行いましたが、回を重ねるごとにその内容の深さに驚かされ、当時の小学生がこれほど高いレベルの地理教育を受けていたことに心を動かされました。戦時中の教育が未来を見据えたものであったことを、この『復刻版 初等科地理』から知ることができるのは貴重な体験です。

『復刻版 初等科地理』は、240ページにわたる内容が充実しており、興味を持った方にはぜひ手に取っていただきたい一冊です。教育の重要性を再認識する機会ともなるでしょう。普段の教育や歴史の見方にも新たな視点を提供してくれるこの書籍は、まさに必読の一冊です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 地政学 復刻版初等科地理 宮崎正弘

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。